日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)は2024年7月1日に設立30周年を迎えました。これを機に始まった30周年記念誌プロジェクトの一環として、2025年5月14日、編集チームを中心に、会員有志がZoom座談会を開きました。JASTJの原点を振り返ったVol.1に引き続き、Vol.2では、30年間の変化の中で会員の関心が最も高いテーマとして、インターネットの普及による情報空間の変化について、その良い点と問題点を語り合い、より良いメディアの可能性を探ります。
[Vol.2] 変わりゆく情報空間(本ページ)
Index
司会進行:佐藤年緒(30周年記念誌編集委員、JASTJ理事)
参加者 :井内千穂(同、同)
井上能行(同、同)
柏野裕美(JASTJ副会長)
亀松太郎(30周年記念誌編集委員、JASTJ会員)
杉村健 (JASTJ会員)
高木靱生(30周年記念誌編集委員、JASTJ理事)
高橋真理子(JASTJ副会長)
武部俊一(30周年記念誌編集委員、JASTJ顧問)
都丸亜希子(同、JASTJ理事)
中川僚子(同、JASTJ会員)
藤田貢崇(同、JASTJ理事)
宮野きぬステファニー(同、同)
室山哲也 (JASTJ会長)
森時彦 (JASTJ理事)
50音順、役職は座談会開催の時点
ネット社会がもたらしたもの
佐藤 この30年間、どういう変化があったのか。会員にアンケートをしただけでなく、我々編集部でこの30年間にどういったことがあったかを聞きました。中には戦後間もなくにまでさかのぼるものもありましたが、それも含めて編集チームや会員が関心を持ったテーマを聞き、会報でも報告しました。
九つの大きなテーマがありました(表1を参照)。原発事故があったことで、原子力の推進についての問いかけや阪神・淡路の大地震、東日本の大震災、そして気候変動問題などです。ほかに先端医療、例えばiPS細胞による医療の研究が非常に進んだことへの驚きなどが、チームの中で関心事としてあがり、その変化を追いかけようとしている。科学技術に対するさまざまな評価、科学への信頼も含めて揺れ動いている。
ただ、多くの会員が関心を示したのは、ネット社会になって我々の仕事が変わってきたということ。紙媒体が相対的に弱くなってきていることに大きな驚きがあるということでした。
井内 JASTJの設立が1994年ですが、その直後の1995年は「インターネット元年」とも呼ばれ、インターネットが広く普及し始めた時期でもあります。それ以降、時とともにニュースの情報収集をする主なメディアが、特に若い世代では、新聞・テレビ・書籍から離れて、インターネット上のSNSなどにシフトしてきた30年間だったとも言えます。報道の現場、あるいはJASTJの活動の中でこのような変化をどのように見てきたか、ぜひお聞きしたいと思います。
亀松 個人的な話になりますが、僕が大学を出て朝日新聞の記者になったのが1995年です。今から30年前で、JASTJが設立されたのと同じころ。そして、1995年というのはインターネット元年と言われている年です。つまり、僕自身がメディアで仕事をしてきた歴史と、JASTJの歴史と、インターネットが社会に普及していく歴史がちょうど30年で重なっているのが、興味深いと思っています。
僕自身は科学の分野というよりは、政治・経済・社会・文化といった分野でメディアに関わってきましたが、この30年間を振り返ってみると、水が高いところから低いところに流れるように、マスメディアの社会に対する影響力が小さくなっていったという印象があります。一方で、インターネット、特にSNSの影響力がどんどん増していっている。そういう状況が不可逆的な流れとしてあって、今後も進んでいくのだろうとみています。
その一つの例が、去年の兵庫県知事選挙ですね。テレビや新聞は斉藤前知事が負けるとみていたのですが、SNSの影響で逆転してしまった。その背景には、偽情報や誹謗中傷などSNSのネガティブな面もありましたが、結果として、斉藤前知事がSNSの力で選挙に勝った。おそらく科学ジャーナリズムの世界でも、このようなマスメディアとSNSの影響力の逆転現象が起きているのではないかと思います。
ただ、これは必ずしも悪いことではないと考えています。特に科学の分野では、インターネットによるプラスの面は非常に大きいだろう、と。
例えば、NASAの発信する情報を誰でも直接、インターネットで見ることができます。NASAがロケットを打ち上げるとき、テレビを介さずにYouTubeの中継を通じて、リアルタイムに見ることができる。英語で発信されている場合でも、AIを活用して、自分の好きな言語に翻訳して理解することができる。さらに、ある専門分野について興味を持ったら、海外の大学や研究機関のサイトにアクセスして、自分なりに勉強することもできる。そういう意味で、科学を理解するという側面では、インターネットによるプラスの面は非常に大きいだろうと思います。
もちろん、インターネットのネガティブな面もあって、アメリカのトランプ政権でみられる「反科学主義」や、その具体的な例としての「反ワクチン主義」などは、SNSの影響で広がったものです。なので、単純に白黒はつけられないのですが、科学に関しては結構いい部分もあるのではないかと思っています。
情報の民主化とアナーキズム
高木 今の亀松さんのお話はその通りだと思います。おそらく良い悪いの問題ではなくて、現実にそういう環境が出てきているということです。これは止めようもない。それをどう良い方向に持っていくかということが重要なんだと思う。どんな技術にもプラスとマイナスの面があると思うのです。AI化とかインターネットによる変化というのはもう止めようがない。そういう環境の中で一体どうするのかということが問題なんだろう。そこを我々考えなきゃいけないんだろうと思いました。
武部 昨今のSNSなんかは、まだジャーナリズムにはなってないのではないか。道具や素材として使うことはできるけれども、なんかもう情報の垂れ流しっていう感じ。ジャーナリズムというのは、やっぱり編集作業が伴わないといけないと思う。エディターがいて、そのエディターシップの上で成り立つものだと僕は思います。インターネットを含めて、情報収集や発信の道具はもちろん使えるし、それが広がってきたのはジャーナリズムにとっても良いことだと思います。それと新聞の発行部数が減っているとか、科学雑誌がもう一時期の勢いがないとかっていうことは別の問題とは思いますけどね。
高木 インターネットが普及する前は、いいか悪いかは別として新聞で言えば全国紙、テレビで言えばキー局というのがいくつかあって、ある意味で日本全国にある種の共通の情報を提供する基盤になっていた。ところが、インターネットの登場で誰でもいくらでも発信できる。良い意味で言えば、情報の民主化ですが、悪く言えば情報のアナーキズムといった状況が出てきた。そういう意味で言うと、いま米国なんかでは世論の分断が非常に大きな問題になっていますけれど、それは日本でもレベルは違うかもしれませんが同様のことが起きていると思います。
かつては一定の品質が保たれた情報が全国民に共有されるシステムがあったわけですね。全国紙やキー局、あるいはもちろん地方局、地方新聞ももちろんそうですけれど、一定の質を担保するような情報空間が共通基盤として国民にあったと思います。
インターネットの世界というのはそうではなくて、個々の人がいくらでも発信できる。ある意味で情報の民主化ですが、一方で情報の質は必ずしも担保されない。そういう意味で情報空間がまるで変わってきていて、それが社会に与える影響は非常に大きくなっている。
これからはさらにAIが高度化し、すでに起きていることですが、真実か真実でないのか、画像、映像を見ても本物かどうかわからないものが出てきている。そういう中で情報空間が相当混乱し始めており、世論形成がどうなっていくのかということが心配でもある。
新しい情報空間が生まれる中で良い世界ができてくるのかどうかということも、私には心配でもあるし、期待でもある。大きな関心事になっています。
井上 最近、ツイッター(現在のX)のことを調べる機会がありました。ツイッターができて誰でも情報発信できる時代になったと思っていたのですが、読むだけや「いいね!」「リツイート」のボタンを押すだけの人が圧倒的に多い。僕らは書くのが商売だから、誰でも文章を書けると思っているけど、実際には文章を書けない人や書きたくない人が大半なのです。書けない人たちの代わりに書くという意味も含めて、ジャーナリストという職業はなくならないだろうと思います。
武部 現実は誰でも発信できるわけじゃないんだよね。発信できない人が、かなりいっぱいいる。そういう情報格差にも目を向けなけないと。
井上 文章は書けないけど目立ちたい、承認欲求を満たしたい、という人が危ない映像を出して炎上するという問題も起きています。
「どれだけ読まれるか」が価値判断に
佐藤 今回、私たちが行ったアンケートでは、ネットの影響として社会での分断化がどんどん進むことを懸念する方もいましたが、私たちのジャーナリズムの仕事を今後どういうスタンスで行うかについて議論を移したいとは思います。実際に紙媒体やWEB編集などをされている中堅の杉村健さんにお聞きします。
杉村 私が大学院生だった2004年に、当時JASTJ会長だった牧野賢治先生の講義を受けていたという縁もあって、科学ジャーナリスト塾に参加し、その後、科学ジャーナリストを目指そうと、朝日新聞社の出版部門(現・朝日新聞出版)に入社しました。20年近く、主に雑誌で仕事をし、webニュースもやりましたが、担当していた雑誌はなくなってしまい、昨年からは、書籍編集者をしています。
私は三つ、ポイントを整理してみました。1点目は、ネット、SNSの普及により既存メディアの力が相対的に弱まっていると感じています。私がマスコミを目指そうとした頃は、ちゃんと新聞社やテレビ局などのメディアに所属しなければ、発信はできないだろうと考え、そういう道を選んだんですけれど、今は必ずしも既存メディアに所属してなくても発信できるようになりました。
Webメディアや個人でも影響力のある発信者が力を持ち、取材を受けてもらえるかにも変化が出ています。実際に私が出版社の肩書きを使って取材を申し込んでも「どれだけ影響力があるんですか?」と取材相手から聞かれ、取材力や編集力による信頼よりも、影響力で取材を受けるかどうかの判断をされるケースも少なくないと感じています。
2点目としては、既存メディアでできていた「ニュースの価値判断」がネットやSNSでは通用せず、結果的に読まれた記事が大きな存在感を持つようになっています。新聞、テレビ、雑誌などは、ニュースの価値判断をして大きく扱うとか、特集にするとか、媒体全体の中でのバランスをとって提示しています。しかし、ネットやSNSでは個別の記事だけで広まっていき、結果的に読者やユーザーから多く読まれた記事が「価値のあるニュース」としてポジションを占めていくことが起きていると感じます。
3点目としては、悲しいことに、読者・受け手側が知りたくない情報を機能として拒むことができる時代になっています。ジャーナリズムの記事は、一部の人には耳が痛いかもしれないけれど、メディアとしてはきちんと伝えなければと考えて発信する。「良薬は口に苦し」のような面がありますが、受け手側の都合でシャットアウトされてしまう。「見たいと思うものしか見ない」という受け手に、伝えるべきことをどう伝えるか、それが難しくなっているのがSNS時代と感じています。
佐藤 シャットアウト、受け手側が拒否するというのは、SNSでのやり取りの中で聞かないっていうことですか? 新聞で言えばもう新聞取らないとか、そういうことも含めてですか。
杉村 そうですね。SNSでは発信者自体のフォローを外してしまえば、そこから直接情報は入らなくなります。最初のうちはいいこと言っているなと思ってフォローした人がいたとしても、「最近、自分にとって耳障りなことを言うようになったな」と思うと、外してしまう。
佐藤 なるほど。発信する側の立場からすると、そういう状況が起きていることも考えないといけないわけですね。
杉村 耳が痛いことでも伝えなければと思っても、耳が痛いことは聞かないという選択が容易に起こり得てしまう時代かなと思います。
分断を防ぐには
佐藤 このネット社会やAIの時代を迎える中で我々はどういうことに注意しなければいけないのか、どういう落とし穴があるのかを知り、どう克服したらいいかという課題もあると思います。その点でどなたかご意見ありますか?
宮野 興味深いお話をうかがい、AIが出てきて世の中の情報空間の混乱が心配だという高木さんのお話が印象的でした。私は、科学ジャーナリストというのは単なる伝達者ではなくて、日々、細分化されて高度に専門化してレベルも上がっている科学技術と、世の中一般を橋渡しする役割がますます重要なのではないかと思っていましたので、AIによる情報空間の混乱の中で、やはり「情報空間の参照点」を目指していくべきなんだろうと思いました。科学ジャーナリストが伝える情報が本物であるべきだと。私が所属するNHKの経営計画にも、「NHKは情報空間の参照点を目指す」ということが入っています。
佐藤 「参照点」というのは、参照する点ということですか?
宮野 参考として照合する点だと思います。世の中全般の方々が参考にしながら照合できるような本物の情報、つまり、嘘のない、混乱のない、捏造されていない情報ということですね。誤情報ではない、信頼性の高い情報を伝えるということだと思います。これはNHKだけではなくて、新聞はもちろん、マスメディアに求められていることではないかと、今日の議論を聞いていて、その印象を強くしました。いわゆるオールドメディアはその役割を担っているでしょうし、オールドメディアだけてなく、科学ジャーナリズムに携わる人たちは皆さん、一様にそういう役割を担っているのではないかということを実感しました。
佐藤 NHK出身の室山会長もそのようなことを書かれていましたね。NHKだけでなく、良心的なジャーナリストが目指しているところなのだと思います。
森 ここまで、全国紙やキー局にお勤めの方々のご意見を拝聴して、視聴者の一人として、気づきや共感するところが多々ありました。
その中に、キー局や全国紙が提供する情報が社会の共通基盤になっていたというお話があり、近年のネット社会では、その力が弱くなった結果、社会の分断が進行しているというご指摘があったかと思います。その通りだと思いますが、一方で、国民に限定した共通情報を提供した方がいいのかというと、そうではありませんね。「多様な情報のある社会=分断する社会」ではないはずです。
問題の本質は、根拠のない、人を惑わすような情報の方が、圧倒的に速く拡散しエコーチェンバーをつくってしまうところにあるのではないでしょうか。その解決策として、本日の議論にあったように、情報提供者側がさらに信頼されるメディアを目指すことは重要ですが、もう一つ、受け手側も多様な情報をうまく咀嚼して、いかに分断に陥らないようにするか。そういう社会構築のあり方も問われているのだと思いました。たとえば、自分を取り囲んでいるエコーチェンバーに対して自覚的になること。根拠のない情報をむやみにシェアしないこと。多様な意見を求めて情報をクロスチェックし、批判的に考察する能力を養うことを大切にする。
そのためには、学校だけではなく、社会の中でもっと身体性を伴ったコミュニケーション(*)の場をつくることが重要ではないか。そのように社会構築のあり方を問い続けることが、多様な情報がある安定した豊かな社会の基盤として必要ではないかと感じました。
アメリカという社会は、以前からそういうことを随分やってきたはずですが、おそらく経済的な不公平感から反知性主義が台頭し、不幸にも、話し合うことすらできない社会状況が生れています。アメリカの状況を他山の石としつつ、社会のあり方を模索する必要があるのだと、お話を伺いながら感じました。
(*)身体性を伴ったコミュニケーションとは、相手の息遣いや鼓動が感じられる距離感のコミュニケーションを指す。米文化人類学者のエドワード・T・ホールの用語を使い、「ハイ・コンテクストなコミュニケーション」と言い換えることも可能。
佐藤 情報提供者側の話になりますが、アンケートの回答で高橋真理子さんは、ウェブでの編集になってチェック機能、組織的なチェック機能がほとんど手薄になり、編集者と書き手の一対一で記事が作られてしまう怖さを警戒する考えを言われていました。森さんが言われる多様性を確保するということと違うことで、ファクトチェックがきちんとできるかどうかという問題だと思いますが、高橋さん、その点はいかがですか。
高橋 新聞メディアは大勢で作るんです。雑誌になるとだいぶ関わる人数が減ってきますが、ウェブメディアは本当に一人で最初から最後まで作るような形になっていて、そこに危うさがあります。それは、一つにはウェブメディアは儲からないからなんですね。つまり、校閲の人を雇うお金がない。新聞社は立派な校閲部員を抱えていました。雑誌編集部になると、外注になる場合が多いですが、プロの校閲者を雇うお金はありました。ウェブメディアにはそのお金がない。編集者がちゃんと責任を持って校閲しろと言われたわけですが、一人で全部見るというのは限界があるわけですよ。でもそれはウェブメディアが儲からないという構造の問題なんです。
そもそもウェブというのは、そんなにきちんとした情報が出てくる空間ではないという共通認識もあって、ちょっとした間違いぐらいはOKという世界として発展してきたということもあると思います。なぜならば、直すのも簡単だから。プリントメディアのように一度印刷したら直せない、翌月に「先月のこれは間違いでした」と書くしかない世界と、ネットに出てしまっている記事をチャチャッと直しても誰も気がつかないような世界とはだいぶ違う。でも、それは誠実ではないということで、朝日新聞がつくっていたウェブ媒体の「論座」では、修正する場合は「この部分が間違っていたので、何月何日に直しました」みたいな注意書きを必ず入れるようにするっていう形での信頼性確保に努めていました。
佐藤 杉村さんもアンケートの回答で、ウェブで経営状況が非常に悪くて質の劣化が進んでいると書かれていましたが、今の話について、お考えはありますか?
杉村 高橋さんがおっしゃる通り、ウェブはお金がないということもありますが、そもそも読者に迎合していくメディアという特性があります。どれだけ読まれたかということが即座に分かるので、ビジネスを考えていくと、作り手がそちらに寄せていき、ジャーナリズムとは真逆の方向に進みがちです。新聞や雑誌は「幕の内弁当」のように媒体全体で収支を合わせられたと思いますが、記事1本ずつに費用対効果を求め始めると、稼げないテーマはやめようとなり、どんどん読者に迎合していってしまうリスクがある気がします。
質向上へ「有料購読モデル」
森 ジャーナリストの方々に質問があります。最近アメリカでは、組織ジャーナリストだった人が辞めて独立し、サブスタック(Substack)のようなメルマガ(ニュースレター)のプラットフォームに寄稿して、従来の何倍も稼いでいる人たちがいるという報道を見聞きします。さっきお金の問題が指摘されていましたが、優れた書き手なら、このようなやり方でお金の問題を解決し、クオリティの高い記事を書き続けられそうにも思います。またサブスタックは、その流れの中で単なるメルマガ・プラットフォームからSNS的な性格も持ち始めているようです。世界中に読者を求められる英語だからできるということがあるかもしれませんが、皆さんはそういう新しい情報発信と収益化のあり方について、どうお考えでしょうか?
亀松 サブスタック(Substack)は、アメリカで非常に多くの会員を集めているニュースレター(メールマガジン)のプラットフォームです。最大の特徴は、ニュースレターの発行者が広告で稼ぐのではなく、読者からの購読料で稼ぐというマネタイズの構造です。
現在、ほとんどのウェブメディアは広告モデルで運営されていますが、広告を多く表示させるためにページビュー(PV)を増やすことが第一の目的になってしまいがちで、「質が低くてもPVが稼げればいい」というウェブメディアが増えています。しかし、読者から購読料をもらうモデルの場合は「お金を払っている読者に対しては嘘をつけない」という発想になりやすいので、サブスタックのような有料購読モデルが広がっていけば、ウェブメディアの質が良くなっていく可能性があると思います。
実は日本でも、ノート(note)というプラットフォームがあり、有料課金ができるようになっています。例えば、元日経新聞の後藤達也さんという記者はnoteで非常に成功していて、年間1億円以上の売上を達成しています。もちろん誰もが成功するわけではないですが、有料課金モデルの可能性は注目に値すると考えています。
佐藤 この件で杉村さんが、ウェブにおいてコミュニティ形成をしていく方向で、一つ生き延びる道があるのではないかと書いていました。それは、自分の意見、同じ意見だけを集中するような傾向とはまた違う意味でのコミュニティ形成でしょうか?
杉村 信頼性やブランドを築いていくうえで、フォロワーと呼ばれるような、賛同・支援してくれる人を増やしてコミュニティを形成していくことは重要です。ただページビューを稼ぐことを目標としたものではなく、メディア側にビジョンや信念があって、本当にそこに賛同してくれる人たちが集い、双方向のコミュニケーションによって、よりよいメディアを作り上げていくコミュニティです。
[Vol.3]では、AI時代に突入する社会を直視しつつ、科学ジャーナリズムが大切にすべきことを踏まえ、JASTJの未来について語り合います。