■科学ジャーナリスト賞(JASTJ賞)とは
科学ジャーナリスト賞は、科学技術に関する報道や出版、映像などで優れた成果をあげた人を表彰します。受賞者は原則として個人(グループの場合は代表者)とし、新聞、テレビ、ラジオ、出版といったマスメディアでの活動だけでなく、ウェブサイトや博物館での展示などまで幅広くとらえ、また、優れた啓蒙書を著した科学者や科学技術コミュニケーターなども対象としています。日本科学技術ジャーナリスト会議が設けた賞であることから、社会的なインパクトがあることを重視して選考されます。
JASTJの顧問で元朝日新聞論説委員の柴田鉄治さんが、8月23日に病気のため亡くなられました。氏は長年、選考委員として本賞の発展のために献身的にご精励されました。ここに謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈りいたします。
※科学ジャーナリスト賞2021募集は締め切りました
「科学ジャーナリスト賞2021」募集要綱
科学ジャーナリスト賞募集要綱
■JASTJ賞の狙い
・科学ジャーナリスト賞は、科学技術に関する報道や出版、映像などの分野で優れた成果をあげた人を表彰いたします。原則として個人(グループの場合は代表者)が対象です。ジャーナリストだけでなく、自然科学分野で優れた啓発書を著した科学者や科学技術コミュニケーターなども対象とします。
■授賞対象
・自薦、他薦を問いません。選考対象となる成果は、科学技術ジャーナリズム活動や啓発活動全般で、2020年1月から2021年1月末までに新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、出版物などで広く公表された作品(記事、著作、映像など)です。特筆すべきものがあれば、その他の分野も対象とします。他の賞との重複受賞も可能といたしますが、海外の作品を翻訳したケースは除きます。WEB作品など、閲覧する際に有料もしくは、個人情報の登録が必要なものは対象外です。ただし、パスワードやサイトに関する資料などを提供してもらえる場合は対象になります。映像作品は、推薦する番組1作品を1枚のDVD(Blu-rayはご遠慮ください)に録画してください。
■推薦方法
以下の「科学ジャーナリスト賞候補推薦書」(エクセル・ファイル)をダウンロード、またはプリントアウトして必要事項をご入力のうえ、科学ジャーナリスト賞事務局 中野宛まで電子メールまたは郵送でお送りください。推薦書を受付後、事務局よりご連絡いたします。
・制作者・執筆者が取材班やチームの場合は、代表者1人(映像作品の場合は2人まで)の氏名を推薦用紙に記入してください。
◆推薦書のダウンロードは以下からお願いします。
◆送り先 科学ジャーナリスト賞事務局 担当 中野
*お問い合わせはメールでお願いします。
郵送: 〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル8階848
日本科学技術ジャーナリスト会議
電子メール: hello@jastj.jp TEL:090-9370-4964(中野携帯)
■締め切り
・2021年1月31日(推薦書必着)
■授賞者の決定
・選考基準はとくに定めていませんが、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)が設けた賞であることから、社会的なインパクトを重視します。
・推薦された作品の中からJASTJ会員で構成する小委員会が10作品程度に絞り、それらを最終候補としてJASTJ会員および外部の識者(各同数)で構成する選考委員会で審議します。選考委員会は4月に実施する予定で、大賞1件と優秀賞(複数)を決定いたします。
◆有識者委員(敬称略)五十音順
相澤益男(国立研究開発法人科学技術振興機構顧問)、浅島誠(東京大学名誉教授、帝京大学特任教授)、大隅典子(東北大学副学長)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、村上陽一郎(東京大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授)
◆JASTJ 委員
大池淳一、佐々義子、滝田恭子、林勝彦、元村有希子の各理事
「科学ジャーナリスト賞2020」受賞作品
【科学ジャーナリスト賞】 (3件、順不同)
中日新聞編集局社会部記者 小沢慧一殿
新聞連載「南海トラフ80%の内幕(2019/10/20〜12/1、7回連載)
[贈呈理由] 南海トラフ地震の発生確率をめぐって地震調査委員会の内部に存在した専門家の意見の不一致を丹念な取材を通して明らかにした。専門家の間で統一的な科学的見解を見出すことの困難さや科学的根拠の薄い数字が予算獲得などのために独り歩きする実態、科学と行政
の役割分担など、地震対策に限らず、今に通ずる課題を浮き彫りにした点を高く評価した。
毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班(代表・須田桃子)殿
書籍「誰が科学を殺すのか 科学技術立国『崩壊』の衝撃」
[贈呈理由] 日本の科学技術の危うさを科学者や企業経営者など幅広く取材し、詳細なインタビューをまじえながら問題提起した。短期的に成果や社会的利得につながる研究開発を偏重する政策に対する批判的な視点は決して新しいものではないが、危機的状況が深まる中、改めて注目されるべき課題に迫った好著と言える。
読売新聞東京本社編集局科学部次長 三井誠殿
書籍「ルポ 人は科学が苦手 アメリカ『科学不信』の現場から」
[贈呈理由] トランプ政権下のアメリカ社会における科学の姿を現場を実際に歩いて描き出したルポルタージュとして高く評価した。科学技術が生活の隅々にまで浸透し依存する現代社会において科学・技術とどう向き合い、付き合っていくのかは、アメリカ社会だけの特別な話ではなく、日本の私たちにとっても無関心ではいられない課題だと言える。
【科学ジャーナリスト賞特別賞】(1件)
NPO 法人「科学映像館を支える会」理事長、明海大学名誉教授 久米川正好殿
ウェブ展示「科学映像館」の取り組み http://www.kagakueizo.org/
[贈呈理由] 歴史の中に埋れていた映画用フィルムに残された貴重な科学映像作品をデジタル化し無償でウェブ公開している。その地道な取り組みを応援するため「特別賞」を贈る。科学ジャーナリスト賞は毎年の発表作品から優れたものを選ぶが、年を超える継続的な取り組みに対しては随時「特別賞」を贈り顕彰してきた。2018年度には「世界一小さな科学館『理科ハウス』の設立・運営」に特別賞を贈った。
科学ジャーナリスト賞2020 一次選考通過作品
作品名 | 代表者名 | 出版社名など | 種類 | |
1 | 南海トラフ80%の内幕(2019/10/20~12/1、7回連載) | 小沢慧一 | 中日新聞 | 新聞 |
2 | 連載企画「気候変貌 とちぎ・適応への模索」 (2019/1/1~6/13、随時掲載) |
横松敏史 | 下野新聞 | 新聞 |
3 | 恐竜まみれ:発掘現場は今日も命がけ | 小林快次 | 新潮社 | 書籍 |
4 | 誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃 | 毎日新聞「幻の科学技術立国」 取材班代表 須田桃子 |
毎日新聞出版 | 書籍 |
5 | 手でみるいのち〜ある不思議な授業の力 | 柳楽未来 | 岩波書店 | 書籍 |
6 | ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から |
三井誠 | 光文社 | 書籍 |
7 | NHK首都直下型地震8日間の大キャンペー ン全番組(2019/12/1〜12/7) |
井出真也ほか | NHK | 映像 |
8 | NHKスペシャル「人体Ⅱ 遺伝子」①② (2019/5/5、12) |
浅井健博 | NHK | 映像 |
9 | BS1スペシャル「脱プラスチックへの挑戦〜 持続可能な地球を目指して」(2019/4/14) |
堅逹京子 | NHK | 映像 |
10 | 「科学映像館」の取り組み http://www.kagakueizo.org/ |
久米川正好 | NPO法人「科学映像館を支える会」 | 企画 |
11 | まてりある’s eye https://www.nims.go.jp/publicity/digital/movie/index.html |
小林隆司 | 物質・材料研究機構 | WEB |
科学ジャーナリスト賞選考委員(50音順、敬称略)
〔外部委員〕
相澤益男(国立研究開発法人科学技術振興機構顧問)、浅島誠(東京大学名誉教授、帝京大学特任教授)、大隅典子(東北大学副学長)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、村上陽一郎(東京大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授)
〔JASTJ内部委員〕
大池淳一(JASTJ理事)、佐々義子(同)、柴田鉄治(同)、林勝彦(同)、元村有希子(同)
【これまでの受賞作品】
・ 科学ジャーナリスト賞2020
・ 科学ジャーナリスト賞2019
・ 科学ジャーナリスト賞2018
・ 科学ジャーナリスト賞2017
・ 科学ジャーナリスト賞2016
・ 科学ジャーナリスト賞2015
・ 科学ジャーナリスト賞2014
・ 科学ジャーナリスト賞2013
・ 科学ジャーナリスト賞2012
・ 科学ジャーナリスト賞2011
・ 科学ジャーナリスト賞2010
・ 科学ジャーナリスト賞2009
・ 科学ジャーナリスト賞2008
・ 第2回科学ジャーナリスト賞
・ 第1回科学ジャーナリスト賞