|
出来事 |
会長 |
事務局長 |
会報編集長 |
1992 |
11.10-10.13 東京でユネスコ(国連教育科学文化機関)が主催して科学ジャーナリスト世界会議開催(日本学術会議講堂)。31カ国から165人参加。在京マスコミ各社の科学記者が集まって実行委員会をつくり、運営を担った |
岸田純之助 |
浅井恒雄 |
武部俊一 |
1994 |
7.1 日本科学技術ジャーナリスト会議設立総会。世界会議実行委員会が母体となった。会長は、元朝日新聞論説主幹・岸田純之助。事務所は港区赤坂の科学技術広報財団気付 |
10.3 第1回例会 米沢富美子・慶大教授「複雑液体」 |
10.28 第1回見学会(恵比寿サッポロビール) |
12月 会報JASTJ NEWS創刊 |
1995 |
4.21 設立1周年記念講演会「大震災と報道-『阪神』から学ぶ教訓」(科学技術館)日本科学技術振興財団共催、閉会後にパーティー |
1996 |
4.15 公開シンポジウム「原子力と報道-もんじゅ事故をどうみるか」(科学技術館)日本科学技術振興財団共催 |
1997 |
4.14 公開シンポジウム「医療と報道-エイズから臓器移植まで」(科学技術館)日本科学技術振興財団共催 |
1998 |
1.24 シンポジウム「科学教育はジャーナリズムに何を望むか」(日本大学本部会議室)科学教育システム研究会とともに主催 |
4.13 公開シンポジウム「環境と報道-地球環境問題をめぐって」(科学技術館)日本科学技術振興財団共催 |
8.7 リニアモーターカー試乗会 |
1999 |
4.12 公開シンポジウム「宇宙開発と報道-アポロからHⅡロケットまで」(科学技術館)日本科学技術振興財団共催 |
6.18 ハワイ島「すばる」見学会 |
7.2-7.4 第2回科学ジャーナリスト世界会議(ハンガリー・ブダペスト)29カ国から146人参加。 |
2000 |
4.20 公開シンポジウム「科学報道と企業広報-情報通信から環境ホルモンまで」(日本記者クラブ大会議室) |
5.18 英国のフリーランス科学ジャーナリストのR.ウォルゲート氏の来日に合わせて緊急理事会を開催。世界連盟のあり方について意見交換 |
2001 |
4.17 総会記念講演 毛利衛・日本科学未来館長、会長に牧野賢治(元毎日新聞) |
牧野賢治 |
5.21 事務所が港区新橋の科学技術広報法財団気付に移転 |
10.23-26 国際科学技術ジャーナリスト会議(日本科学未来館)科学技術振興事業団との共催、約350人参加 |
2002 |
5.28 総会記念講演 松本三和夫・東大助教授 |
9.17 科学ジャーナリスト塾開講 |
11.13 日本学術会議と共催シンポジウム「科学と社会-いま科学者とジャーナリストが問われている」(日本学術会議講堂)日本学術会議と共催 |
11.24-27 第3回科学ジャーナリスト世界会議(ブラジル・サンノゼドスカンポス)26カ国から320人参加。世界科学ジャーナリスト連盟の設立が決議される |
2003 |
5.20 総会で会則の大幅改正(会費を半額の12000円にするなど)が可決。世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)への加盟が承認される |
JASTJのホームページがスタート、ロゴマークもできる |
佐藤年緒 |
2004 |
5.12 総会 |
7.3 JASTJ創立10周年記念イベント第一部「ジャズミュージシャンとサイエンス」サックス奏者坂田明、第二部シンポジウム「21世紀の科学と社会」立花隆、池内了、有本建男、高橋真理子、林勝彦、第三部懇親パーティー |
7.1 創立10周年記念行事として『科学ジャーナリズムの世界』(化学同人)刊行 |
第3期科学ジャーナリスト塾にノーベル化学賞学者の白川英樹さんが参加。第2期にも申し込んだものの、忙しくてほとんど参加できず、第3期で本格的に学んだ。 |
10.4-10.8 第4回科学ジャーナリスト世界会議(カナダ・モントリオール |
2005 |
3.8 愛・地球万博内覧会に参加 |
5.17 総会。科学ジャーナリスト賞の創設が決まる。会長に小出五郎(元NHK) |
小出五郎 |
牧野賢治 |
第1回科学ジャーナリスト賞の募集開始。締切は2006年2月(3月以降に発表されたものに限り3月末まで受付)。 |
8月に事務所を 千代田区九段北のジェイ・ピーアール内に移転。 |
2006 |
5.26 総会、第1回科学ジャーナリスト賞贈呈式 |
8月に事務所が港区北青山のジェイ・ピーアール内に移転。ジェイ・ピーアールの移転に伴うもの。 |
2007 |
4.16-4.20 第5回科学ジャーナリスト世界会議(オーストラリア・メルボルン) |
5.15 総会。第2回科学ジャーナリスト賞贈呈式 |
5.25 『科学ジャーナリストの手法』(化学同人)刊行 |
7.28 科学報道シンポジウム(早稲田大学小野梓記念講堂)早稲田大学MAJESTyと共催 |
8.30 賛助会員との初の懇談会 |
9.1 JASTJホームページを刷新 |
12月 サイエンス映像学会(SVS)設立。兄弟組織という位置づけ。 |
2008 |
5.30 総会。科学ジャーナリスト賞2008贈呈式 |
10.25 シンポジウム「現代を見る目、めざす未来~食と健康のコミュニケーション」(JSTホール)サイエンス映像学会(SVS)、JST(科学技術振興機構)社会技術研究開発センターとの共催、学術会議後援 |
2009 |
1.20 国際科学会議(ICSU)の副会長に就任した黒田玲子東大教授を招いて新年会 |
5.14 総会。会長に武部俊一(元朝日新聞)。科学ジャーナリスト賞2009贈呈式 |
武部俊一 |
引野肇 |
大江秀房 |
6.30-7.2 第6回科学ジャーナリスト世界会議(英国・ロンドン) |
「何でも検証プロジェクト」発足が9月の理事会で承認、翌年に4つのプロジェクトがスタート |
2010 |
5.18 総会。科学ジャーナリスト賞2010贈呈式 |
7.8-9 ALMA天文台(チリ)見学 |
『科学ジャーナリズムの世界』の韓国語版発行 |
8.6 賛助会員との懇親会 |
11月 事務所が中央区明石町に移転 |
2011 |
会報臨時増刊号/震災特集を5月に発行 |
5.17 総会。科学ジャーナリスト賞2011贈呈式 |
6.26-6.29 第7回科学ジャーナリスト世界会議(カタール・ドーハ)。「アラブの春」の影響を受け、予定されていたエジプト・カイロから急遽開催地を変更して実施された |
11.6 JASTJと名古屋大学の共催シンポジウム「原子力報道を振り返る」(名古屋大学) |
2012 |
5.15 総会。科学ジャーナリスト賞2012贈呈式 |
高木靭生 |
7.13 JST社会技術研究センターとの共催ミニフォーラム「研究と社会をつなぐ―科学技術と報道のあり方を探る」 |
12.7 『4つの「原発事故調」を比較・検証する―福島原発事故 13のなぜ?』(水曜社)出版 |
2013 |
3.5 事務所が文京区白山の「科学技術国際交流センター」内に移転 |
3.15 『徹底検証! 福島原発事故 何が問題だったのか: 4事故調報告書の比較分析から見えてきたこと』(化学同人)刊行 |
5.2 すばる望遠鏡(ハワイ)を訪問 |
5.14 総会。会長に小出重幸(元読売新聞)。科学ジャーナリスト賞2013贈呈式 |
小出重幸 |
6.24-6.29 第8回科学技術ジャーナリスト世界会議(フィンランド・ヘルシンキ) |
11.18-22 途上国の科学ジャーナリスト育成プログラム「スクープ(SjCOOP)アジア」東京会合2013。世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)との共催 |
12.6 月例会をYouTubeで配信開始 |
2014 |
5.14 総会。科学ジャーナリスト賞2014贈呈式 |
7.1 20周年記念イベント「科学とウインナ・ワルツの夕べ」(プレスセンター) |
9.8-9.12 「スクープ(SjCOOP)アジア」東京会合2014。WFSJと共催。福島への取材ツアー実施 |
2015 |
4.28 北海道大学の「物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(ALP)」と科学技術広報研究会(JACST)が主催、(JASTJ)と北大高等教育推構科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)、日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)の共催で公開シンポジウム「研究成果をなぜ発表しどのように伝えるのか」(北大) |
5.14 総会。科学ジャーナリスト賞2015贈呈式5.14 総会。科学ジャーナリスト賞2015贈呈式 |
6.8-6.12 第9回科学ジャーナリスト世界会議(ソウル)、「スクープ(SjCOOP)アジア」ワークショップ2015 |
藤田貢崇 |
6.11-6.13 ポストWCSJ日本取材ツアー(九州コースと福島コース)をJASTJが主催 |
12.1 『科学を伝えるー失敗に学ぶ科学ジャーナリズム』(JDC出版)刊行 |
12月 事務所が渋谷区神山町のスタジオエル内に移転< |
2016 |
2.4 東京電力福島第一原発視察。21人参加 |
4月 事務所が新宿区神楽坂の東京理科大学1号館に移転 |
5.12 総会。科学ジャーナリスト賞2016贈呈式 |
2017 |
5.16 総会。会長に佐藤年緒(元時事通信)。科学ジャーナリスト賞2017贈呈式 |
佐藤年緒 |
9.11 「原発事故報告書再検証」プロジェクト始動 |
10.26-10.31 第10回科学ジャーナリスト世界会議(米国・サンフランシスコ) |
2018 |
5.10 総会。科学ジャーナリスト賞2018贈呈式 |
5月にJASTJホームページをリニューアル |
山本威一郎 |
6.27 『3つの原発事故調・元委員長らにインタビュー』Youtube一般公開 |
9.3 「おクジラさま」特別上映会(佐々木芽生監督参加) |
2019 |
4月 事務所が日本プレスセンタービルに移転。自前の事務所となった。 |
5.28 総会。科学ジャーナリスト賞2019贈呈式 |
7.1-7.5 第11回科学ジャーナリスト世界会議(スイス・ローザンヌ) |
7.13 サイエンス・ブック・カフェ開始 |
2020 |
2.20 末松誠AMED理事長緊急講演会 「どうなる?『日本版NIH』の未来」(プレスセンタービル、ニコニコ生中継) |
4.5「COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理」サイトを開設 |
5.12 コロナ対策緊急勉強会/西浦博教授(ニコニコ生中継) |
6.13 初めてオンライン方式で総会。会長に室山哲也(元NHK)。科学ジャーナリスト賞贈呈式は延期 |
室山哲也 |
7.13 第1回zoom井戸端会議「新型コロナ取材で感じたこと、感じること」 |
井上能行 |
9.3 初の完全オンラインの科学ジャーナリスト塾開講 |
10.15「みんなの広場 学術と社会の関わりを考える」サイトを開設 |
2021 |
5.18 総会(オンライン方式) |
会報「JASTJ News」が科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)で電子ジャーナルとして公開開始。第99号(2021年6月発行)から |
滝順一 |
12.4 科学ジャーナリスト賞2020、2021の贈呈式(プレスセンタービル) |
2022 |
5.18 総会(オンライン方式) |
6.4 科学ジャーナリスト賞2022贈呈式 |
9.8 2年ぶりに科学ジャーナリスト塾を開講(第20期)。講義のオンデマンド配信と2週に1度のライブZOOM講義を組み合わせる新方式 |
10.11 日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)、日本科学振興協会(JAAS)とのオンライントークを開催 |
2023 |
3.3 賛助会員懇親会をコロナ後初めて開催 |
3.27-3.30 第12回科学ジャーナリスト世界会議(コロンビア・メデジン) |
5.31 総会(対面とオンラインのハイブリッド方式) |
6.3 科学ジャーナリスト賞2023贈呈式 |
瀧澤美奈子 |
8.7 恒例の見学会を再開。日本科学未来館(東京・お台場)にて |
9.7 第21期科学ジャーナリスト塾を開講。2022年と同方式 |
10.8 日本科学振興協会(JAAS)年次大会にて合同シンポジウム「科学への信頼を育むには」を共催(秋葉原UDX) |