現場取材実習 「自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター」 10月21日(土)

アストロバイオロジーとは、太陽系外惑星などの宇宙探査を通じて、生命の起源や進化を探る学際的な新しい研究分野。取材実習は、この研究に取り組んでいる自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター(ABC)で行われた。

2015年発足のABCは、東京都三鷹市の国立天文台と愛知県岡崎市の基礎生物学研究所に拠点があるが、10月21日の現場取材実習は三鷹のABCで実施。塾生19人、講師・スタッフ7人の計26人が参加した。

まずABCのセンター長・田村元秀さんから、「もうひとつの地球に生命を探すアストロバイオロジー」というタイトルで、主に天文学の視点からアストロバイオロジーの全体像について1時間ほど説明を受けた。

1995年にスイスの天文学者たちが太陽系外惑星を発見して以来、わずか28年で約5500個の系外惑星が発見・確認され、そのどこかに生命が存在する可能性があるという。

生命誕生が可能と思われる惑星の条件、外部から観測したときに生命が存在することの証拠と考えられる指標となるデータなどの話を聞いた。

講義をするアストロバイオロジーセンター長の田村元秀さん
田村さんの講義を聞く塾生

講義後、観測装置を開発している「開発棟」に移動。観測装置・近赤外分光装置(SAND)の開発を担当している特任研究員の高橋葵さんから説明を受けた。

この装置は、大阪大学が南アフリカ天文台に建設中の1・8メートル望遠鏡に搭載される。SANDの実物を目の前に、塾生からは「どうやって南アフリカに運ぶのか」「構想から実用までどれぐらい期間がかかるのか」など盛んに質問が出た。

観測装置を開発している高橋葵さん(左端)から説明を受ける塾生
観測装置の近赤外分光装置(SAND)

取材実習終了後、JASTJ理事の縣秀彦さん(国立天文台准教授)の案内で「天文台ツアー」も実施。6メートルミリ波電波望遠鏡、第一赤道儀室など、歴史施設や機器を見学した。

縣さん(前列左端)の案内で天文台ツアー

文・スタッフ 知野恵子 写真・スタッフ 今野公美子