3月例会のご案内

=コンピューターは人間の知性を凌駕するか~人工知能技術の現状と展望=

講師: 松尾豊・東京大学大学院准教授
日時: 2015年3月31日(火) 午後6時半〜8時半
場所: 東京富山会館5階 会議室 (東京都文京区白山5-1-3)

 人工知能技術の急速のシンポと応用に注目が集まっている。1960年代に人工知能(AI)という言葉が生まれて以来、大まかにいって3度目の研究ブームだが、今回は以前とは様相が異なるようだ。 コンピューターの高性能化とインターネットの普及による莫大なデジタル情報の生成を背景に、これまではごく限られた範囲や用途でしか発揮されなかった人工知能技術が大きく利用可能性を広げるとともに、人間の汎用的な知性に匹敵するまでに拡張しつつある。人工知能がチェスや将棋といったゲームの世界から社会に進出しようとしている。グーグルやフェイスブックなど資金力を有するIT企業の投資が目を引くのも、大学や政府が先導した過去の人工知能ブームとは状況が異なる。
 その結果、2045年頃に機械の知性が人間を上回る技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えるとか、人工知能が人間の職を奪う時代が来るといった予言・予測を耳にするようになった。今回のブームは本当に人間を凌駕する人工知性を生み出すのか。もしそうであるなら社会はその技術革新にどう備えるべきだ。この分野の第一人者、松尾豊・東大大学院准教授とともに考えます。

松尾豊(まつお・ゆたか)さん 
略歴:
 現職は、東京大学大学院工学系研究科准教授(技術経営戦略学専攻)で、同研究科の消費インテリジェンス寄付講座の代表でもある。
 1993年東京大学工学部電子情報工学科を卒業、2002年に博士課程修了。産業技術総合研究所研究員や米スタンフォード大学言語・情報研究センター客員研究員を経て、07年に東大大学院准教授。
 昨年6月からは人工知能学会が設けた倫理委員会の委員長として、人工知能技術が社会にもたらす影響などについて議論を始めている。

会員は無料。会員以外でも参加できますが、参加費1,000円をいただきます。参加予定の方は事務局あてにEメール(メールアドレス:hello@jastj.jp)までお知らせください。

2月例会のご案内

=どうなる!日本の再生可能エネルギー~その現状と課題=
 福島第1原子力発電所の事故から4年。日本のエネルギー政策は今なお混迷が続いています。その最たるもののひとつが、再生可能エネルギーの導入拡大策をめぐる政策のぶれです。原発依存を下げ、気候変動問題にも対処するため、再生可能エネルギーの大規模な導入を目指し、再エネの固定価格買取制度(FIT)がスタートしましたが、経済産業省はわずか2年ほどの運用で制度の根幹にかかわる見直しを実施しました。
 FITの何が問題とみなされたのか。見直しで制度はどう変わったのか。またFITの先駆的な事例として知られるドイツやスペインの現状はどうなのか。エネルギー政策、とりわけ再エネに詳しい論客である山家公雄さんを招いてお話をいただき、会員とともにこれからのエネルギー政策に関して議論したいと思います。

講師: 山家公雄・エネルギー戦略研究所株式会社所長
日時: 2015年2月26日(木) 午後6時半〜8時半
場所: プレスセンタービル8階 会議室 (東京都千代田区内幸町2−2−1)

山家公雄(やまか・きみお)さん 
略歴:
 現職は、エネルギー戦略研究所㈱取締役研究所長、京都大学と東北公益文科大学で特任教授。1980年東京大学経済学部卒業、日本開発銀行(現在は日本政策投資銀行)に入行。同行の環境・エネルギー部課長(電力担当)、環境・エネルギー部次長、調査部審議役、参事などを経て、2009年からエネルギー戦略研究所所長。13年から東北公益文科大学(山形県酒田市)、14年から京都大学でエネルギー政策について教鞭もとる。著書に「再生可能エネルギーの真実」、「オバマのグリーン・ニューディール」「日本型バイオ・エタノール戦略」など多数。

 会員は無料。会員以外でも参加できますが、参加費1,000円をいただきます。参加予定の方は事務局あてにEメール(メールアドレス:hello@jastj.jp)までお知らせください。人数把握のため、お申し込みのご協力お願いいたします。

1月例会のご案内

= エアバックリコール問題の背後にあるもの=

 タカタ製のエアバックの爆発を原因とするリコール問題は、アメリカのみならず世界に波及し、リコールされる自動車の台数は拡大し、日本の自動車産業の根底に、深刻な影を落とし始めています。
 エアバックに使用される火薬の管理は、自動車産業の中の一つのエアポケットともいえる分野で、省庁の縦割り行政の矛盾の象徴ともいえる側面もあります。この問題を適切に処理しないと、今後の日本のものつくり産業に深刻な影響をもたらしかねません。エアバックリコール問題に精通する国際自動車ジャーナリスト・清水和夫さんをお招きし、日本の自動車産業が直面している問題の深層について語っていただきます。

日時 2015年1月23日(金) 午後7時から
★開始時間開始がいつもと違いますのでご注意ください

場所 千代田区内幸町2-2-1
  プレスセンタービル8階 特別会議室
 (塾や月例会で使う会場。9階会議室ではありません)

(講演者のプロフィル) 1954年生まれ東京出身。武蔵工業大学電子通信工学科卒業。1972年のラリーデビュー以来、国内外の耐久レースに参加する一方、国際自動車ジャーナリストとして活動。自動車の運動理論・安全技術・環境技術などを中心に多方面のメディアで執筆し、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレーターとして多数の出演経験を持つ。東海大学の講師として自動車技術の歴史を教える。2011年12月から日本自動車研究所客員研究員。ほかにも自動車や交通ITSに関する多様な検討委員を務める。自動車技術を正しく伝道することがライフワーク。近年注目の集まる次世代自動車には独自の視点を展開。自動車国際産業論に精通する一方、スポーツカーや安全運転のインストラクター業もこなす異色の活動を続けている。 連載および寄稿先として『CAR GRAPHIC』(カーグラフィック)、『LE VOLANT』(学研)、 『CARトップ』(交通タイムス社)、『GENROQ』(三栄書房)、 『モーターマガジン』(モーターマガジン社)、 『ホリデーオート』(モーターマガジン社)などがある。著書はNKH出版より『クルマ安全学のすすめ』、『燃料電池とは何か』、『ITSの思想』など上梓。

 会員・13期塾生は無料。会員以外でも参加できますが、参加費1,000円をいただきます。参加予定の方は事務局あてにEメール(メールアドレス:hello@jastj.jp)で、1月20日までにお知らせください。
★人数把握のため、ご出席の際はお申し込みをお願いします。

会報『JASTJ News』第73号を掲載しました

会報【73号】2014. 12発行 ■ダウンロード
多様な立場からの情報発信が大切【佐々義子】
スクープアジア東京会合2014
  アジア太平洋6カ国が参加【引野肇】
  福島取材ツアー【小出重幸】
  開会前夜の大混乱【瀧澤美奈子】
  会計報告【高橋真理子】
  スクープアジアに参加して
ニュース【佐藤年緒/高木靱生】
  第13期科学ジャーナリスト塾開講【佐藤年緒】
  相次いだ訃報【佐藤年緒・高木靱生】
  20周年記念出版【藤田貢崇】
例会報告
  (11月) どうする原発のゴミ【安藤恵美子】
  (12月) 合同例会「医療ビッグデータ」柏野裕美・熊谷善弘・櫻井護・ 鈴木美慧・田島直人・都丸亜希子・沼口麻子
会員だより
  オンカロを訪ねて【徳田剛・鳥山大】
塾生に聞く【第13期科学ジャーナリスト塾生】
追悼記
  浅井恒雄さんを偲ぶ【田村和子/中村雅美】
  北澤宏一さんを偲ぶ【鳥井弘之/柴田鉄治】
オピニオン【滝順一】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第72号を掲載しました

会報【72号】2014. 9発行 ■ダウンロード
アメンボ航海記 【瀧澤美奈子】
JASTJ創立20周年
  「科学とウィンナ・ワルツの夕べ」開催 【武部俊一】
  これからの10年に向けて 【小出重幸】
  20年を振り返って 【牧野賢治】
  第13期科学ジャーナリスト塾 10月開講へ 【佐藤年緒】
  STAP細胞問題で座談会 【藤田貢崇】
  2015年ソウル会議の準備会合に参加 【高橋真理子】
例会報告
  (6月) 遺伝子組み換え技術の可能性と課題 【笹川由紀】
  (7月) STAP細胞と日本の科学技術 【都丸亜希子】
会員だより
  刺激溢れるモントリオール 【引野肇】
  防災情報を伝える 【阪本浩夫:聞き手は佐藤年緒】
オピニオン 【林勝彦】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第71号を掲載しました

◎会報【71号】2014. 6発行 ■ダウンロード 
今こそ、実感のある英語教育を 【桃木暁子】
総会報告
  創立20周年に向け活発に活動 【引野肇】
科学ジャーナリスト賞2014
  贈呈式 【柴田鉄治】
  選考経過 【柴田鉄治】
  大賞受賞者の言葉 【白石草】
  優秀賞受賞者の言葉 【三村忠史】
  優秀賞受賞者の言葉 【あさりよしとお】
  優秀賞受賞者の言葉 【金森博雄】
  講評 選考を終えて 【白川英樹・相澤益男・浅島誠・村上陽一郎・米沢富美子】
例会報告
 (3月) 低線量被ばくと体への影響 【都丸亜希子】
 (4月) 特定秘密情報保護法について 【小出重幸】
会員だより
  なぜ福島原発事故の被災地ツアーを企画したか 【田中慶一】
  学生たちと作った福島ドキュメンタリー 【林勝彦】
賛助会員のコーナー 【カクタス・コミュニケーションズ 湯浅誠】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第70号を掲載しました

会報【70号】2014. 3発行 ■ダウンロード
今からでも特定秘密保護法に反対を 【柴田鉄治】
JASTJ20周年記念出版 【藤田貢崇】
小出五郎元会長が逝去 【室山哲也】
月例会ユーチューブで配信 【西野博喜】
スクープ東京会合報告会 【舘野佐保】
新年会開催 【舘野佐保】
例会報告(12月)災害と公衆衛生 【瀧澤美奈子】
例会報告(1月)秘密保護法とは何か 【都丸亜希子】
会員だより 「科学ジャーナリズムの未来」シンポ 【高橋真理子】
会員だより 環境カウンセラーの試み 【岡本明子】
科学ジャーナリスト塾に参加して
【佐藤年緒/柏野裕美・田中紳顕・早野富美・舩津雅志】
追悼記 小出五郎元会長 【柴田鉄治・林勝彦・佐藤年緒】
賛助会員のコーナー 【サントリーウエルネス株式会社】
WEB編集長から 事務局だより

会報『JASTJ News』第69号を掲載しました

会報【69号】2013. 12発行 ■ダウンロード
科学ジャーナリストの忠誠心 【保坂直紀】
報告.スクープアジア東京会合
  全体報告【小出重幸】
  スクープアジアが実現するまで 【高橋真理子】
  2日間の東北ツアー 【鈴木美慧】
  大活躍の学生通訳たち 【小出重幸】
  裏方の苦労と感謝 【佐々義子】
例会報告(9月).南海トラフ巨大地震 【横山裕道】
例会報告(10月)地球温暖化の現状をどう理解? 【鈴木友】
会員だより 戦後日本の科学ジャーナリズム史に迫る 【土屋礼子】
科学ジャーナリスト塾に参加して
【小出五郎/笹川由紀・友久保彦・平塚裕子・小笠原健太・飯田貴也・都丸亜希子】
理事会報告 JASTJ発足20周年記念事業 【引野肇】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第68号を掲載しました

会報【68号】2013. 9発行 ■ダウンロード
感謝から豊かな調和へ【舘野佐保】
報告 科学ジャーナリスト世界会議
  成熟都市での成熟した世界会議・次期会議はソウル【小出重幸】
  セッション報告 「原子力報道」【上田俊英】
  「リスク認識の心理学」【引野肇】
  世界会議に参加して【瀧澤美奈子】【田中幹人】
  充実したソーシャルプログラム【小出重幸】
  エストニアツアー【小島あゆみ】
例会報告(6月)Liイオン電池と日本【初田竜也】
見学会リポート 国立科学博物館特別展「深海」【山本威一郎】
会員だより ドキュメント「いのち」を見て【西野博喜】
会員だより  オーロラ生中継から見えたもの【古賀祐三】
理事会報告 科学ジャーナリスト塾10月開講へ【小出五郎】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第67号を掲載しました

会報【67号】2013. 6発行 ■ダウンロード
社会の座標軸 【小出重幸】
総会報告 【引野肇】
科学ジャーナリスト賞2013
  贈呈式・選考経過
  受賞者の言葉
  講評「選考を終えて」
すばる訪問記/サイエンスギャラリー 【田村真紀夫】
例会報告(3月) 福島原発被災地区はいま 【宇津木聡史】
例会報告(4月)これまでにないスイッチ 【倉持宏実】
例会報告(5月)北極研究から見た世界 【西野博喜】
会員だより 放送倫理検証委員会 【小出五郎】
会員だより 旧塾生と走る 【漆原次郎】
理事会報告 SjCOOP 【高橋真理子】
理事会報告 科学ジャーナリスト塾衣替え 【小出五郎】
WEB編集長から
事務局だより

会報『JASTJ News』第66号を掲載しました

会報【66号】2013. 3発行 ■ダウンロード
水に関して何を教えるか 【田村真紀夫】
例会報告(11月) 英国メディアの経験から 【佐々義子】
例会報告(1月) 3.11と石炭火力の役割 【西野博喜】
例会報告(2月) 3.11後の原子力政策 【鈴木美慧・佐藤年緒】
見学会リポート 多摩六都科学館 【宇津木聡史】
会員だより ALMA望遠鏡本格観測開始へ 【立松健一】
会員だより 英国セラフィールド再処理工場は今 【林 勝彦】
会員だより 小出重幸の英国で考えた(最終回) 【小出重幸】
JASTJ賞2013一次審査報告 【滝順一】
宝ホールディングスから 【山田和宏】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより

会報『JASTJ News』第65号を掲載しました

会報【65号】2012.12発行 ■ダウンロード
口の中のコスモロジー 【西野博喜】
福島原発事故をめぐる4つの事故調査報告書を再検証 【柴田鉄治・内村直之・藤吉隆雄・横山裕道】
例会報告(9月) 地震学の限界と情報発信を考える 【小出重幸】
会員だより オーストラリア皆既日食観測記 【山本威一郎】
会員だより 世界唯一の核廃棄物処分場を訪ねて 【林勝彦】
会員だより 英国で考えた 【小出重幸】
理事会報告 アジア版SjCOOP構想 【高橋真理子】
理事会報告 科学ジャーナリスト賞2013 【滝順一】
追悼記 技術を吟味したロマンチスト 【武部俊一】
追悼記 「ではまた、岸田さん」 【堤佳辰】
賛助会員のコーナー 鷗友学園・観察者の目を育てる理科教育 【西川邦子】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより

会報『JASTJ News』第64号を掲載しました

会報【64号】2012.9発行 ■ダウンロード
深刻化する温暖化を忘れていないか 【横山裕道】
RISTEXとの共催ミニフォーラム 【佐藤年緒】
例会報告(6月) 「安全神話」の罠 【西野博喜】
例会報告(7月) 目指すは被災者の「心の除染」 【佐々義子】
報告ESOF2012 【舘野佐保・荒川文生・難波美帆・高橋真理子】
会員だより 国際新聞編集者協会 【引野肇】
会員だより 英国で考えた 【小出重幸】
追悼記 「70億人の富と豊かさと幸せの増大」を信念に 【三井恵津子】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより

会報『JASTJ News』第63号を掲載しました

会報【63号】2012.6発行 ■ダウンロード
夢を持とう 【浅井恒雄】
総会報告 高まる科学ジャーナリズムへの期待
多様な発信をめざして 【武部俊一】
総会報告 決算報告書・予算計画 【引野肇】
科学ジャーナリスト賞 2012 贈呈式 【柴田鉄治】
科学ジャーナリスト賞 2012 選考経過 【柴田鉄治】
科学ジャーナリスト賞 2012 大賞受賞者の言葉【増田秀樹・茂木信幸・中山由美・山崎正勝】
科学ジャーナリスト賞 2012 外部委員講評【相澤益男・村上陽一郎・米沢富美子・浅島誠・白川英樹】
例会報告 「テラヘルツ波」を分かりやすく伝える 【倉持宏実】
例会報告 重度脳性まひ全症例分析で信頼回復 【西野博喜】
会員だより 「金曜講話」が教える科学コミュニケーションの本質 【小出重幸】
会員だより リスク情報共有の難しさ 【縣秀彦】
追悼記 電子顕微鏡開発に命をかけた外村彰さん 【高橋真理子】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより

会報『JASTJ News』第62号を掲載しました

会報【62号】2012.3発行 ■ダウンロード
巻頭言 産学連携にみるビジネス感覚の日米格差 【馬場錬成】
例会報告 中国の宇宙開発力の現状 【佐藤成美】
例会報告 イレッサ問題と下書き問題のゆくえ 【西野博喜】
「科学ジャーナリスト賞2012」の12候補決まる
「3つの原発事故調査委員会の結果を 再検証する委員会」を立ち上げ 【柴田鉄治】
始動! 日本サイエンスコミュニケーション協会 【縣 秀彦】
「防災マルチプル電子図鑑」と東北復興への持続支援 【畑 祥雄】
サイエンス・ギャラリー チェルノブイリはいま! 【林 勝彦】
映画「いのち〜From Fukushima to our future generations〜」の完成を目指して 【林 勝彦】
賛助会員一覧
編集局だより

会報『JASTJ News』第61号を掲載しました

会報【61号】2011.12発行 ■ダウンロード
巻頭言 認知症と実名報道 【飯島裕一】
例会報告(9月)日本の原発政策はどのように立ち上がったか 【三輪佳子】
例会報告(9月)微生物と水とのつきあい、環境対策に力注ぐ 【佐藤年緒】
例会報告(9月)アサヒビールの工場見学会と懇親会 【山本威一郎】
例会報告(10月)3・11以降の原子力機構の災害対策とこれから 【佐藤成美】
福島第一原発事故〜科学的事実と現実のはざまで 【深尾典男教授】
あいちサイエンス・フェスティバル2011 【藤吉隆雄】
JASTJシンポジウム「原発報道を振り返る」 【引野肇】
科学を文化に「第3回国際科学フェスティバル」 【内藤誠一郎】
科学ジャーナリスト塾通信 【林勝彦/藤田貢崇】
賛助会員のコーナー
●真に役立つ研究開発とは(独)科学技術振興機構
●「科学者」はいずこに?(ノートルダム清心女子大学)
賛助会員一覧
編集局だより