会報【64号】2012.9発行 ■ダウンロード
深刻化する温暖化を忘れていないか 【横山裕道】
RISTEXとの共催ミニフォーラム 【佐藤年緒】
例会報告(6月) 「安全神話」の罠 【西野博喜】
例会報告(7月) 目指すは被災者の「心の除染」 【佐々義子】
報告ESOF2012 【舘野佐保・荒川文生・難波美帆・高橋真理子】
会員だより 国際新聞編集者協会 【引野肇】
会員だより 英国で考えた 【小出重幸】
追悼記 「70億人の富と豊かさと幸せの増大」を信念に 【三井恵津子】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより
カテゴリー: お知らせ
会報『JASTJ News』第63号を掲載しました
会報【63号】2012.6発行 ■ダウンロード
夢を持とう 【浅井恒雄】
総会報告 高まる科学ジャーナリズムへの期待
多様な発信をめざして 【武部俊一】
総会報告 決算報告書・予算計画 【引野肇】
科学ジャーナリスト賞 2012 贈呈式 【柴田鉄治】
科学ジャーナリスト賞 2012 選考経過 【柴田鉄治】
科学ジャーナリスト賞 2012 大賞受賞者の言葉【増田秀樹・茂木信幸・中山由美・山崎正勝】
科学ジャーナリスト賞 2012 外部委員講評【相澤益男・村上陽一郎・米沢富美子・浅島誠・白川英樹】
例会報告 「テラヘルツ波」を分かりやすく伝える 【倉持宏実】
例会報告 重度脳性まひ全症例分析で信頼回復 【西野博喜】
会員だより 「金曜講話」が教える科学コミュニケーションの本質 【小出重幸】
会員だより リスク情報共有の難しさ 【縣秀彦】
追悼記 電子顕微鏡開発に命をかけた外村彰さん 【高橋真理子】
WEB編集長から
賛助会員一覧
編集局だより
会報『JASTJ News』第62号を掲載しました
会報【62号】2012.3発行 ■ダウンロード
巻頭言 産学連携にみるビジネス感覚の日米格差 【馬場錬成】
例会報告 中国の宇宙開発力の現状 【佐藤成美】
例会報告 イレッサ問題と下書き問題のゆくえ 【西野博喜】
「科学ジャーナリスト賞2012」の12候補決まる
「3つの原発事故調査委員会の結果を 再検証する委員会」を立ち上げ 【柴田鉄治】
始動! 日本サイエンスコミュニケーション協会 【縣 秀彦】
「防災マルチプル電子図鑑」と東北復興への持続支援 【畑 祥雄】
サイエンス・ギャラリー チェルノブイリはいま! 【林 勝彦】
映画「いのち〜From Fukushima to our future generations〜」の完成を目指して 【林 勝彦】
賛助会員一覧
編集局だより
会報『JASTJ News』第61号を掲載しました
会報【61号】2011.12発行 ■ダウンロード
巻頭言 認知症と実名報道 【飯島裕一】
例会報告(9月)日本の原発政策はどのように立ち上がったか 【三輪佳子】
例会報告(9月)微生物と水とのつきあい、環境対策に力注ぐ 【佐藤年緒】
例会報告(9月)アサヒビールの工場見学会と懇親会 【山本威一郎】
例会報告(10月)3・11以降の原子力機構の災害対策とこれから 【佐藤成美】
福島第一原発事故〜科学的事実と現実のはざまで 【深尾典男教授】
あいちサイエンス・フェスティバル2011 【藤吉隆雄】
JASTJシンポジウム「原発報道を振り返る」 【引野肇】
科学を文化に「第3回国際科学フェスティバル」 【内藤誠一郎】
科学ジャーナリスト塾通信 【林勝彦/藤田貢崇】
賛助会員のコーナー
●真に役立つ研究開発とは(独)科学技術振興機構
●「科学者」はいずこに?(ノートルダム清心女子大学)
賛助会員一覧
編集局だより