Skip to content

日本科学技術ジャーナリスト会議

日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)公式サイト

  • ホーム
  • JASTJについて
    • 会長あいさつ
    • 事業内容
    • 沿革
    • 役員
    • 役員のプロフィール
    • 会則
    • 入会案内
    • JASTJが提供するインターネット上のサービス
  • 会報
  • 月例会
  • 科学ジャーナリスト賞
  • 科学ジャーナリスト塾
  • 世界会議
  • 出版物
  • About Us (English)
    • About the JASTJ science journalism “juku” (training course) and its recent activity
    • Introduction to the Science Journalist Awards
    • Promoting Ties among Science Journalists in Asia
  • 入会案内
  • Facebook
  • Twitter

 

  • 創立30周年パーティーが開催されました 2024年7月3日
  • 第22期科学ジャーナリスト塾の入塾申込を開始!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南 2024年6月28日
  • 会報『JASTJ News』第111号を掲載しました 2024年6月24日
  • 2024年7月月例会のご案内「大学のガバナンスと『学問・研究の自由』を考える」 2024年6月11日
  • 2024年6月月例会 実中研見学会 2024年6月6日
  • 会報『JASTJ News』第110号を掲載しました 2024年5月20日
  • JASTJ創立30周年記念パーティー(7月1日夜)への参加お誘い 2024年5月17日
  • 科学ジャーナリスト賞 2024 受賞作品が決まりました 2024年4月22日
  • 2024年4月月例会のご案内「AI と『心の科学』」 2024年3月22日
  • 科学ジャーナリスト賞2024 の最終選考対象作品が決まりました 2024年3月13日
  • 2024 年3月月例会のご案内「宇宙開発利用の新しい潮流とビジネスの将来」 2024年2月24日
  • 2024 年2 月月例会②のご案内「AI コーチイングでスポーツが上手くなる! 人の技能獲得を支援する情報工学最前線」 2024年2月8日
  • 2024 年2 月月例会①のご案内「世界が注目する超高圧下での高純度単結晶合成、および量子材料機能の開拓 〜ダイヤモンド合成から2 次元原子層プラットフォームの展開へ〜」 2024年1月16日
  • 能登半島地震のお見舞い 2024年1月13日
  • 2024年新春月例会のご案内「快挙!科博のクラウドファンディングと地球の宝を守る大切さ」 2023年12月25日
  • 会報『JASTJ News』第109号を掲載しました 2023年12月25日
  • 2024年1月(1月24日)例会のお知らせ「核融合発電の時代はいつ到来するか? 〜阪大発スタートアップ創業者に聞く」 2023年12月22日
  • 2023年12月(12月20日)例会のお知らせ「研究開発費配分の最適化を考える ~ノーベル賞の種の蒔き方~」 2023年11月25日
  • 2023年11月(11月22日)例会のお知らせ「~倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を『見える化』する科学~ 『理系女性問題』『AI 倫理』『気候工学』」 2023年11月10日
  • 会報『JASTJ News』第108号を掲載しました 2023年9月22日
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ...
  • 13
  • >>
@JASTJ_Official on X
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
17 6月

明日です!

Twitter で返信 1934768645907021915 Twitter でリツイート 1934768645907021915 Twitter でいいね 1934768645907021915 Twitter 1934768645907021915
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
13 6月

23期科学ジャーナリスト塾(2025年9月~2026年2月)の募集を始めました!今期の取材実習は農研機構(つくば市)で行います。

Twitter で返信 1933367063550308713 Twitter でリツイート 1933367063550308713 Twitter でいいね 1933367063550308713 1 Twitter 1933367063550308713
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
25 5月

卵子や精子のもとになる細胞を大量に作製できるようになると、生殖細胞の分化がうまくいかない不妊の原因を解明する研究が加速し、遺伝子の働きなどを解明する実験を進めやすくなるとして期待が高まっています。

Twitter で返信 1926530896779165719 Twitter でリツイート 1926530896779165719 Twitter でいいね 1926530896779165719 1 Twitter 1926530896779165719
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
25 5月

昨年、京都大学の斎藤通紀教授らが、ヒトの iPS細胞から卵子や精子のもとになる細胞を大量につくる技術の開発に成功したことが報じられ、世界の大きな関心を集めました。

Twitter で返信 1926530803644641414 Twitter でリツイート 1926530803644641414 Twitter でいいね 1926530803644641414 Twitter 1926530803644641414
さらに読み込む

賛助会員・団体一覧(50音順)

国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 花王株式会社 JST カクタス・コミュニケーションズ株式会社 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 株式会社構造計画研究所 公益社団法人実中研 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 一般財団法人新技術振興渡辺記念会 株式会社テックベンチャー総研 東京サラヤ株式会社 東京理科大学 株式会社東芝 株式会社日本医工研究所 日本学術振興会 一般社団法人日本溶接協会 一般財団法人 阪大微生物病研究会 (BIKEN) 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)  国立研究開発法人理化学研究所 量子科学技術研究開発機構 ロート製薬株式会社

メニュー

  • About Us (English)
  • 月例会
  • 科学ジャーナリスト世界会議
  • SjCOOP Asia
  • 科学ジャーナリスト賞
  • 科学ジャーナリスト塾
  • なんでも検証プロジェクト
  • JASTJが提供するインターネット上のサービス
  • 事務局案内

© 2025 日本科学技術ジャーナリスト会議 Powered by WordPress Theme: Gillian

Back to top