Skip to content

日本科学技術ジャーナリスト会議

日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)公式サイト

  • ホーム
  • JASTJについて
    • 会長あいさつ
    • 事業内容
    • 沿革
    • 役員
    • 役員のプロフィール
    • 会則
    • 入会案内
    • JASTJが提供するインターネット上のサービス
  • 会報
  • 月例会
  • 科学ジャーナリスト賞
  • 科学ジャーナリスト塾
  • 世界会議
  • 出版物
  • About Us (English)
    • About the JASTJ science journalism “juku” (training course) and its recent activity
    • Introduction to the Science Journalist Awards
    • Promoting Ties among Science Journalists in Asia
  • 入会案内
  • Facebook
  • Twitter

 

  • 20 期塾生・JASTJ 会員合同取材研修会のご案内 —医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みを知る— 2022年9月8日
  • 2022年9月(9月5日)例会のお知らせ「『量子の時代』を歩く」 2022年8月19日
  • 2022年7月(7月28日)例会のお知らせ「『協調型自動運転技術』の最新動向とモビリティ社会の未来という原点 」 2022年7月6日
  • 科学ジャーナリスト塾の入塾申込を受付中!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南~ 2022年7月1日
  • 会報『JASTJ News』第103号を掲載しました 2022年6月27日
  • 2022年6月(6月23日)例会のお知らせ「『私たち生きものの中の私』という原点 ―コロナ禍、異常気象、戦争の中でー 」 2022年6月8日
  • 第20期科学ジャーナリスト塾 2022年7月1日より募集開始します 2022年5月31日
  • 【プレスリリース】科学ジャーナリスト賞の2022 年度の贈呈作品決まる 2022年4月26日
  • 2022年4月(4月19日)例会のお知らせ「ニワトリが世界の食料生産を救うか?!SDGs につなげる養鶏技術の今」 2022年4月2日
  • 会報『JASTJ News』第102号を掲載しました 2022年3月23日
  • ウクライナ侵攻に関する情報発信と意見表明のページをnoteに開設しました 2022年3月20日
  • 世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)がウクライナ侵攻に対する声明を発表しました 2022年3月20日
  • 2022年2月(2月15日)例会のお知らせ「次世代通信ネットワーク『5G』で変わる産業と社会」 2022年2月5日
  • 2022年1月(1月25日)例会のお知らせ「あなたは宇宙飛行士になれるか? 月惑星探査時代に求められる「人間力」とは」 2022年1月9日
  • 会報『JASTJ News』第101号を掲載しました 2021年12月21日
  • 2021年12月(12月10日)例会のお知らせ「避難情報から『誰一人取り残さない』ことは可能か~情報アクセ シビリティの挑戦」 2021年12月2日
  • 2021年11月(11月30日)例会のお知らせ「偽情報・誤情報が拡散する時代のファクトチェックの可能性」 2021年11月11日
  • 会報『JASTJ News』第100号を掲載しました 2021年9月24日
  • 2021年10月(10月15日)例会のお知らせ「食品添加物は、「悪」か? —『無添加』表示をめぐる消費者行政の混乱を考える—」 2021年9月24日
  • 2021年9月(9月9日)例会のお知らせ「はやぶさ2と日本の宇宙開発」 2021年8月16日
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 13
  • >>
@JASTJ_Official on X
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
17 6月

明日です!

Twitter で返信 1934768645907021915 Twitter でリツイート 1934768645907021915 Twitter でいいね 1934768645907021915 Twitter 1934768645907021915
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
13 6月

23期科学ジャーナリスト塾(2025年9月~2026年2月)の募集を始めました!今期の取材実習は農研機構(つくば市)で行います。

Twitter で返信 1933367063550308713 Twitter でリツイート 1933367063550308713 Twitter でいいね 1933367063550308713 1 Twitter 1933367063550308713
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
25 5月

卵子や精子のもとになる細胞を大量に作製できるようになると、生殖細胞の分化がうまくいかない不妊の原因を解明する研究が加速し、遺伝子の働きなどを解明する実験を進めやすくなるとして期待が高まっています。

Twitter で返信 1926530896779165719 Twitter でリツイート 1926530896779165719 Twitter でいいね 1926530896779165719 1 Twitter 1926530896779165719
jastj_official JASTJ @jastj_official ·
25 5月

昨年、京都大学の斎藤通紀教授らが、ヒトの iPS細胞から卵子や精子のもとになる細胞を大量につくる技術の開発に成功したことが報じられ、世界の大きな関心を集めました。

Twitter で返信 1926530803644641414 Twitter でリツイート 1926530803644641414 Twitter でいいね 1926530803644641414 Twitter 1926530803644641414
さらに読み込む

賛助会員・団体一覧(50音順)

国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 花王株式会社 JST カクタス・コミュニケーションズ株式会社 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 株式会社構造計画研究所 公益社団法人実中研 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 一般財団法人新技術振興渡辺記念会 株式会社テックベンチャー総研 東京サラヤ株式会社 東京理科大学 株式会社東芝 株式会社日本医工研究所 日本学術振興会 一般社団法人日本溶接協会 一般財団法人 阪大微生物病研究会 (BIKEN) 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)  国立研究開発法人理化学研究所 量子科学技術研究開発機構 ロート製薬株式会社

メニュー

  • About Us (English)
  • 月例会
  • 科学ジャーナリスト世界会議
  • SjCOOP Asia
  • 科学ジャーナリスト賞
  • 科学ジャーナリスト塾
  • なんでも検証プロジェクト
  • JASTJが提供するインターネット上のサービス
  • 事務局案内

© 2025 日本科学技術ジャーナリスト会議 Powered by WordPress Theme: Gillian

Back to top