◎会報【113号】2024年12月発行 ■ダウンロード
-
- 巻頭言:「人新世」の科学ジャーナリズム(北村行孝)
- ニュース
- J塾開講と取材実習
- 例会報告(9月)生成AI時代の教育
- 例会報告(10月)認知症研究の最前線
- 特集 JASTJ創立30周年 その3
- 例会報告(11月)見学会 情報通信研究機構(NICT)訪問
- WEB井戸端会議 虚飾のユニコーン
- 追悼
- オピニオン/賛助会員・団体
- 理事会から/賛助会員・団体
- 事務局だより/新入会員/会員のBOOKS
◎会報【113号】2024年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【112号】2024年9月発行 ■ダウンロード
◎会報【111号】2024年6月発行 ■ダウンロード
◎会報【110号】2024年3月発行 ■ダウンロード
◎会報【109号】2023年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【108号】2023年9月発行 ■ダウンロード
◎会報【107号】2023年6月発行 ■ダウンロード
◎会報【106号】2023年3月発行 ■ダウンロード
◎会報【105号】2022年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【104号】2022年9月発行 ■ダウンロード
◎会報【103号】2022年6月発行 ■ダウンロード
◎会報【102号】2022年3月発行 ■ダウンロード
◎会報【101号】2021年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【100号】2021年9月発行 ■ダウンロード
◎会報【99号】2021年6月発行 ■ダウンロード
◎会報【98号】2021年3月発行 ■ダウンロード
◎会報【97号】2020年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【96号】2020年9月発行 ■ダウンロード
◎会報【95号】2020年6月発行 ■ダウンロード
◎会報【94号】2020年3月発行 ■ダウンロード
◎会報【93号】2019年12月発行 ■ダウンロード
◎会報【92号】2019年10月発行 ■ダウンロード
◎会報【91号】2019年.6月発行 ■ダウンロード
◎会報【90号】2019年.4月発行 ■ダウンロード
巻頭言
科学ジャーナリストの役割【柴田鉄治】
ニュース
科学ジャーナリスト賞2019 12作品が最終選考へ【滝順一】
浮かび上がった多様な要望 会員アンケート結果【佐藤年緒】
第17期科学ジャーナリスト塾 修了式【瀧澤美奈子】
科学ジャーナリスト世界会議 ローザンヌで7月に開催【小出重幸】
米沢富美子氏を悼んで ユーモアと人情味溢れた物理学者【柴田鉄治】
例会報告
(12月)会員交流座談会「2018年を振り返る」異常気象と地球温暖化に議論集中【齋藤俊明】
(1月)シリーズ討論会「未来をどう切り開くか」(第1回)脱原発で脱炭素できるのか【都丸亜希子】
(2月)シリーズ討論会「未来をどう切り開くか」(第2回)生命の“編集”はどこまで許されるか【藤田豊】
会員だより
女性の社会進出支えるフェムテック【小野梨奈】
全国に広がる医工連携【寺尾章】
オピニオン
不正・偽造統計問題を考える【林勝彦】
WEB編集長から
事務局だより
■お詫び=一部の記事に訂正があります。
「事務局だより」(12ページ)の「新入会委員の自己紹介」欄に「倉澤 治雄(株式会社エヌ・ティー・エス)」とありますが、正しくは「倉澤 治雄(フリージャーナリスト、元日本テレビ)」です。
◎会報【89号】2018年.12月発行 ■ダウンロード
巻頭言 ノーベル賞に思う【辻篤子】
ニュース
「世界を変えた書物展」見学会【滝順一】
J賞2019候補作募集【滝順一】
再検証委員会インタビュー映像の英語版制作も【林勝彦】
WFSJが途上国ジャーナリスト支援へ【小出重幸】
科学ジャーナリスト塾 講師への質問大会を開催【室山哲也】
見学会報告 科学ジャーナリスト塾で取材研修【瀧澤美奈子】
理研横浜キャンパス 基礎研究の大切さを実感【木村滋子】
J-PARC 未来を変える加速器実験【榊原香鈴美】
例会報告
(9月)災害時の初動対応【今野公美子】
(10月)フィラリア根絶を目指して【瀧澤美奈子】
(11月)大人の発達障害【支倉千賀子】
会員だより 一家に1台天体望遠鏡【縣秀彦】
会員だより ゴールドラッシュの街から素粒子物理学の街へ【引野肇】
オピニオン 日本発ゲノム編集農林水産物は受けいれられるのか【佐々義子】
WEB編集長から
事務局だより
◎会報【88号】2018年.09月発行 ■ダウンロード
巻頭言 「科学」という言葉 科学≒science【大池淳一】
報告
世界科学ジャーナリスト連盟【清水 健】
デジタル革新時代の科学ジャーナリズム【小出重幸】
ニュース
ふたつの正義の共存を模索「おクジラさま」上映会を開催【佐藤年緒】
科学ジャーナリスト賞2019候補作の募集開始【滝順一】
「科研費の100年」テーマに日本学術振興会と懇談会【柴藤亮介】
第17期JASTJ塾が開講【室山哲也】
見学会報告
虫嫌いが見た「昆虫展」【高山由香】
福島原発事故から7年 JASTJ再検証委員会が活動報告【都丸亜希子】
例会報告
(7月)日本に調査報道NPOは根付くのか【寺沢和洋】
会員だより
文系フリーランスが取り組んだサイエンスライター【石田雅彦】
オピニオン
日本でMeToo運動が低調な背景【高橋真理子】
WEB編集長から
事務局だより
◎会報【87号】2018.06発行 ■ダウンロード
巻頭言 出でよ科学・技術の”君子”【中村雅美】
総会報告
会員参加の開かれた活動を目指して
科学ジャーナリスト賞2018
贈呈式
総評 選考委員の多様性確保など審査のあり方に課題も【白川英樹】
選考経過 草の根の科学に期待して特別賞【柴田鉄治】
大賞受賞者のことば 【小松 恵永】
優秀賞受賞者のことば
正義の反対は悪ではなく別の正義【佐々木芽生】
科学・技術の地図を描きたい【川端裕人】
小さな疑問から迫った再エネ新潮流【相沢孝義】
小さい科学館の可能性をさぐって【森裕美子】
審査を終えて
例会報告
(3月)3.11が転機となった原発裁判【林勝彦】
(4月)仮想通貨がもたらすもの【伊藤隆太郎】
会員だより
「科学の芽」はどんな種から?【牛島美笛】
地域包括ケアは2025年問題解決の切り札か【上林茂暢】
オピニオン でんぷん進化論【引野肇】
WEB編集長から
事務局だより
◎会報【86号】2018.03発行 ■ダウンロード
巻頭言 続・科学を語る人【勝田敏彦】
ニュース
科学ジャーナリスト賞14作品が最終審査へ【滝順一】
第16期科学ジャーナリスト塾修了式【瀧澤美奈子】
追悼記
阿部豊さん【佐藤年緒】
NASAの近藤陽次さん【武部俊一】
見学会リポート
福島原発視察報告【浅羽雅晴】
例会報告
(12月) 天空の星、地上の星【葛貫由美子】
(1月) 新年会兼世界会議報告会【杉原梨江子】
(2月) 獣医学問題の本質【小出重幸】
会員だより 調香師の仕事【藤田 豊】
会員だより 医薬品開発のデータサイエンス【山口行治】
オピニオン 書く?書かない?【元村有希子】
WEB編集長から
事務局だより
◎会報【85号】2017.12発行 ■ダウンロード
困りごとが形になる世界に惹かれて【柏野裕美】
特別企画 想像力は将来の現実に迫れるか【武部俊一】
科学ジャーナリスト世界会議
「科学と社会をつなぐ」テーマに広く充実した内容【小出重幸】
苦悩する米科学ジャーナリスト【瀧澤美奈子】
遺伝子編集と生命倫理を問う【鈴木紀之】
統合失調症治療で社会を変える【三輪佳子】
次回はスイスで開催【小島あゆみ】
参加者らで交流会開催【柏野裕美】
ニュース
Jカフェで気軽に批評【滝順一】
充実した講義に多彩な塾生たち【室山哲也】
10年目の塾生OB会【林勝彦】
例会報告 (9月) 原発の活断層評価のどこが問題か【中道徹】
例会報告(10月) 研究と社会をつなぐクラウドファウンディング【小出重幸】
例会報告(11月) 宇宙開発をもっと身近に【西村美里】
会員便り グローバル時代の製薬特許【三森八重子】
web編集長から
事務局便り
(全敬称略)
◎会報【84号】2017.09発行 ■ダウンロード
被災地のヒマワリの残像─伝え続けること【内城喜貴】
なんでも検証プロジェクト始動 原発事故調報告書を再検証【林勝彦】
会員との連携強化へ 5委員会が活動を本格化【佐藤年緒】
総務・財務委員会 課題見定め、解決・実行【漆原次郎】
企画委員会 相互研さんに役立つ企画を【瀧澤美奈子】
編集委員会 会報とウェブの連携強化へ【柏野裕美】
科学ジャーナリスト賞委員会 JASTJカフェで会員の参加促す【滝順一】
国際委員会 アジアと連携し共同プロジェクト模索【小出重幸】
世界科学ジャーナリスト連盟 理事改選で小出さん惜敗【高橋真理子】
科学ジャーナリスト塾が始まりました!【柏野裕美】
賛助会員との交流会開催【西野博喜】
例会報告 原発コストと事故処理負担金 大島堅一・龍谷大学教授に聞く【西岡朝明】
例会報告 “軍事研究”学術会議声明をどう読み解くか 井野瀬久美恵・甲南大学教授に聞く【縣秀彦】
見学会報告 科学博物館「深海展」を見る【高山由香】
会員だより サメの魅力を伝えたい【沼口麻子】
会員だより 皆既日食に魅せられて【山本威一郎】
オピニオン 原発政策の隠された意図【荒川文生】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【83号】2017.06発行 ■ダウンロード
若い世代とともに研鑽できる「場」を【佐藤年緒】
総会報告 充実した活動を目指して【藤田貢崇】
科学ジャーナリスト賞2017
贈呈式 中国新聞「低線量被曝の影響」に大賞優秀賞は3作品に【滝順一】
総評 各分野から片寄りなく受賞「展示」評価に課題も【白川英樹】
選考経過 高く評価された大賞受賞作【柴田鉄治】
大賞受賞者のことば 手探りで取材した低線量被曝と福島【金崎由美】
優秀賞受賞者のことば 「生命の道具化」秘めるゲノム編集に衝撃【松永道隆さん】
優秀賞受賞者のことば マスメディア報道への不信感はなぜ?【瀬川至朗さん】
優秀賞受賞者のことば 感嘆せずにいられぬ日本人科学者の実像【佐々木 健一さん】
審査を終えて
例会報告 自動運転がもたらすもの 国際モータージャーナリスト清水和夫氏に聞く【都丸亜希子】
例会報告 超小型衛星が切り拓く世界 中須賀真一・東京大学教授に聞く【舘野佐保】
会員だより 「安全」と「安心」の溝を埋めるリスクコミュニケーション【西澤真理子】
会員だより ゲノム編集時代の医学・医療【上林茂暢】
オピニオン 原発避難児いじめと放射能への誤解【堤佳辰】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【82号】2017.03発行 ■ダウンロード
フェイクニュース問題をどう考えるか【瀬川至朗】
ニュース 科学ジャーナリスト賞一次審査開催 11作品を最終審査へ【滝順一】
ニュース 「海」をテーマにした第15期塾 賑わいの修了式【佐藤年緒】
見学会リポート 驚きと発見があふれる不思議な世界 東京理科大学数学体験館【高山由香】
例会報告 研究開発の縦割解消に挑戦 末松誠・日本医療研究開発機構(AMED)理事長に聞く【佐々義子】
例会報告 高額医薬品「オプジーボ」の光と影 『ロハス・メディカル』の川口恭さんに聞く【菊池結貴子】
会員だより 目に見えない宇宙を伝える アルマ望遠鏡の広報活動にかける想い【平松正顕】
オピニオン 防災・減災は日本から発信を【佐藤年緒】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【81号】2016.12発行 ■ダウンロード
PRと広報、宣伝を考える【高石 憙】
「海」テーマに4カ所を取材 科学ジャーナリスト塾の塾生報告
「しらせ」に乗って南極を想像【塾生 菊池結貴子】
難しい海中ロボへの挑戦に共感【塾生 大西尚樹】
東京の水辺は暮らしのそばに【塾生 今野公美子】
「かいめい」で探る宇宙より未開の地【塾生 藤田豊】
例会報告 恐怖と快楽に見る心の不思議 お化け屋敷プロデューサーの五味弘文氏に聞く【井手ゆきえ】
例会報告 最悪の産業災害「石綿被害」のいま 神戸新聞の加藤正文氏に聞く【西岡朝明】
例会報告 問われる日本のエネルギー政策 自然エネルギーの国際動向から考える【塾生 藤田豊】
例会報告 温暖化する北極海にどう向き合うか 東京大学大学院 山口一教授に聞く【塾生 伊藤隆太郎】
会員だより 弁護士の日常活動と科学 そこで感じたこと【中道徹】
会員だより 福島原発事故と政治家の暴言【中野昭二郎】
オピニオン インフォームド・コンセントの憂鬱【西野博喜】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【80号】2016. 09発行 ■ダウンロード
福島は風化しているか【荒川文生】
報告 ESOF2016 / WFSJ総会
7月に開かれた欧州科学の“お祭り” ESOFに参加して【小島あゆみ】
ESOF開催を準備したマンチェスターでの1年【谷村優太】
世界連盟総会も同時に開催【高橋真理子】
ニュース 賛助会員らとの交流会開催【山本威一郎】
ニュース 「海」をテーマに第15期塾開講【佐藤年緒】
ニュース 科学ジャーナリスト賞候補の募集開始【滝順一】
例会報告 土砂災害の実際と住民避難のあり方 砂防・地すべり技術センターの池谷浩氏に聞く【佐藤年緒】
例会報告 水素水問題を考える 食の安全・安心財団理事長 唐木英明氏に聞く【都丸亜希子】
会員だより 基礎科学をどう伝えるか 高エネ物理国際会議の広報セッションに参加して【岡田小枝子】
会員だより 30年目のチェルノブイリ 人々の暮らしと健康はどうなったか【林勝彦】
オピニオン 期待の新抗がん剤はパンドラの箱?【引野肇】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【79号】2016. 07発行 ■ダウンロード
バーチャルとリアルのあいだ【大江秀房】
総会報告
充実する各分野の活動【藤田貢崇】
2015年度 決算報告(2016年3月末)
科学ジャーナリスト賞2016
大賞は著書「生命の星の条件を探る」で阿部豊氏に 科学者初の受賞【滝順一】
総評 よかった多様なメディアの受賞【白川英樹】
選考経過 意外にすんなり授賞作決定【柴田鉄治】
大賞受賞者のことば 二人で探った“生命の星”の条件【阿部豊】
優秀賞受賞者のことば 核拡散を追い続けて【会川晴之】
優秀賞受賞者のことば 命の本質を考える上で最も大切なこと【河合蘭】
優秀賞受賞者のことば 大きな闇の解明にジャーナリストの協力を【田辺文也】
優秀賞受賞者のことば 今も緩慢な形で続く原発事故の重い現実【近堂靖洋】
審査を終えて
例会報告 原発事故から5年後の今とこれから 東京電力福島原発の視察報告会【平清水元宣】
例会報告 小児甲状腺がん多発は放射線の影響か? 二人の講師招き議論【西岡朝明】
見学会報告 21世紀の博物館 東京大学のインターメディアテクを見る【倉持宏実】
会員だより 天と人の一体感にときめく 皆既日食に魅せられて25年【武部俊一】
オピニオン 純粋な科学記事は1面トップにするな【柴田鉄治】
WEB編集長から
事務局だより
(全敬称略)
会報【78号】2016. 03発行 ■ダウンロード
私たちは変わったのか?【室山哲也】
特集 福島原発事故 5年目の現場から
過酷事故起こした原発を視察 会員21人が参加【滝順一】
現場で考えたこと【荒川文生、大池淳一、中道徹、三輪佳子、山田理恵】
ニュース
科学ジャーナリスト賞候補 11作品を最終審査へ【滝順一】
第14期科学ジャーナリスト塾の成果発信【佐藤年緒】
例会報告(11月)地球温暖化交渉 COP21が問うもの【遠藤智之】
例会報告(12月)放射線被ばくがもたらしたもの【都丸亜希子】
例会報告(2月)日本の航空機産業は復活できるか【中道徹】
会員だより 原発事故に翻弄される「いのち」を描く【林勝彦】
オピニオン 報道と広報はセパレートドレッシング?【岡田小枝子】
WEB編集長から
事務局だより
会報【77号】2015. 12発行 ■ダウンロード
22世紀社会への夢【林勝彦】
特集 科学ジャーナリスト賞10年の歩み
科学ジャーナリスト賞10年 社会に定着【柴田鉄治】
インドネシア科学ジャーナリスト会議報告【瀧澤美奈子】
ベトナム科学ジャーナリスト会議報告【高橋真理子】
14年目の科学ジャーナリスト塾が始まる【佐藤年緒】
例会報告(9月)わが国の資源管理と課題について【瀧澤美奈子】
例会報告(10月)子宮頸がんワクチン問題の現状【都丸亜希子】
会員だより ノーベル賞受賞者・大村智さんのちょっといい話【馬場錬成】
会員だより カクタス・コミュニケーションズの新たな試み【加納愛】
オピニオン【三輪佳子】
WEB編集長から
事務局だより
会報【76号】2015. 9発行 ■ダウンロード
韓国で考えた「戦後70年」とこれから【佐藤年緒】
報告 科学ジャーナリスト世界会議(韓国)2015
世界43ヶ国が参加した科学ジャーナリスト世界会議【引野肇】
世界連盟総会・夕食会【由利伸子】
福島と九州におけるポストカンファレンス・ツアー【小出重幸】
ソウル会議に参加して 研究者にとって捏造は魔の媚薬なのか【柏野裕美】
ソウル会議に参加して 派遣した理系大学院生とともに遭遇したティム・ハント氏の衝撃発言【藤吉隆雄】
国際交流基金による支援について【藤田貢崇】
例会報告(5月)政治から見た3.11後の日本のエネルギー政策【安藤恵美子】
例会報告(7月)日本の漁業は復活できる!乱獲から個別管理へ【遠藤智之】
会員だより サイエンスライターの仕事【西村尚子】
会員だより 取材する側から、される側に【本多宏】
オピニオン【高橋真理子】
WEB編集長から
事務局だより
会報【75号】2015. 6発行 ■ダウンロード
みんなで作ろう「科学技術基本計画」【湯浅誠】
総会報告
設立20周年迎え広がる活動【引野肇】
科学ジャーナリスト賞2015
大賞は「捏造の科学者 STAP細胞事件」の須田氏 科学展示に初の特別賞も【滝順一】
優れた作品多く接戦に【柴田鉄治】
しんどかった審査 特筆すべき企画展示の受賞【白川英樹】
STAP事件「科学史に残るスキャンダル」と直感【須田桃子】
被災者の姿を心に向き合った廃炉の現実【山本洋子】
「ストック災害」 声なき声たどって検証【加藤正文】
津波に焦点あて「集団無責任体制」に迫る【添田孝史】
最先端の研究現場の“躍動”を伝える【浅井健博】
創刊号に感じた編集長の熱い思い【大石和江】
未来感じた「腸内フローラ」【相澤益男】
タイムリーな「廃炉の世紀」【浅島誠】
歓迎すべき展示企画【村上陽一郎】
未来形の「死の棘」【米沢富美子】
例会報告(3月)人工知能の未来【遠藤智之】
例会報告(4月)新育種技術「NPBT」をどう考える?【柏野裕美】
会員だより なぜ発表しどのように伝えるのか【藤吉隆雄】
会員だより 弁護士がJASTJ会員になったわけ【中道徹】
オピニオン【漆原次郎】
WEB編集長から
事務局だより
会報【74号】2015. 3発行 ■ダウンロード
科学技術はパンドラの箱か?【引野肇】
ニュース
6月に科学ジャーナリスト世界会議【小出重幸】
SjCOOPアジアで2事業計画【高橋真理子】
20周年記念出版4月に【藤田貢崇】
新年会【西野博喜】
ジャーナリスト塾【佐藤年緒】
JASTJ賞一次審査【滝順一】
例会報告(1月)エアバッグ問題【都丸亜希子】
例会報告(2月)どうなる日本の再生エネルギー【遠藤智之】
会員だより 技術博物館に魅せられて【小泉成史】
会員だより 記録媒体の進化と情報の連続性【山本威一郎】
オピニオン【牧野賢治】
WEB編集長から
事務局だより