第22期科学ジャーナリスト塾の入塾申込を開始!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南

「自分の考えがまとまらない」「人にうまく情報を伝えられない」
 あなたはそんな悩みをお持ちではありませんか?

 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)では、情報を伝えるために必要な「企画力」「取材力」「構成力」「表現力」をプロから学ぶ「科学ジャーナリスト塾」を9月から開講します。著名なジャーナリストやプロデューサーたちが、長年の活動で身に着けた極意をあなたに伝授します。

塾の内容 

 実務経験豊かな講師たちの講義録画を順次、塾生限定で公開します。1週間のうち都合の良い時間に各自が2コマをオンデマンド視聴し、それを踏まえてリアルタイムで塾生と講師をつないだZOOM講義をします。ZOOM講義は原則として月に2回、木曜日の午後7時~8時半に(状況に応じて変則スケジュールあり)実施します。これとは別に、初回と最終回の講義は東京都千代田区の日比谷図書文化館もしくは日比谷のプレスセンタービルでリアル実施するほか、取材実習があります。

 実践力をつけていただくため、宿題が随時出ます。学習の集大成として自分でテーマを選んで「作品(記事かPPTプレゼン)」をつくります。作品に関して講師・アドバイザーから個別指導を受けられます。基準をクリアした完成作品は、JASTJのHPで公開します。

スケジュール(予定)

① 9/5(木)19:00〜21:00 【リアル開催】19時~ ガイダンス+自己紹介

②9/12(木)〜 オンデマンド講義1、2「テーマの立て方」
 9/19(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義「テーマの立て方」

③9/26(木)〜 オンデマンド講義3、4「文章の書き方、伝え方」
 10/3(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義「文章の書き方、伝え方」

④10/10(木)〜 オンデマンド講義5、6「取材の心得」
 10/17(木)   19:00〜20:30 ZOOM講義「取材の心得」

⑤取材実習 10/19(土)国立極地研究所(東京都立川市)にてリアル開催(予定)
      10/24(木)ZOOM開催(予定)

⑥10/31(木)〜 オンデマンド講義7、8「ウェブジャーナリズム」
 11/7(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義「ウェブジャーナリズム」

⑦11/21(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義「取材したことをどうまとめるか」

⑧11/14(木)〜 オンデマンド講義9、10「映像の撮り方、伝え方」
 12/4(水)  19:00〜20:30 ZOOM講義「映像の撮り方、伝え方」※水曜日の開催です

⑨12/12(木)〜 オンデマンド講義11、12「私の歩んだ道」
 12/19(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義 質疑応答と作品の悩み相談会

⑩ 1/9(木)〜  オンデマンド講義13、14「雑誌と本の作り方」
  1/16(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義 「雑誌と本の作り方」

⑪ 2/6(木)   ライブのZOOM講義 作品発表
  2/13(木)  19:00〜20:30 ZOOM講義  作品発表 

⑫ 2/26(水)  19:00〜20:30 【リアル開催】修了式 ※水曜日の開催です

■講師
室山哲也(JASTJ 会長、元 NHK 科学番組プロデューサー + 解説主幹)
高橋真理子(JASTJ 副会長、ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネータ―)
瀧澤美奈子(JASTJ 副会長、サイエンスライター)
佐藤年緒(JASTJ 理事、元 JST サイエンスウィンドウ編集長、元時事通信編集委員)
村松秀(JASTJ理事、近畿大学教授、元 NHKディレクター/プロデューサー)
長谷川聖治(JASTJ理事、よみうりランド取締役、元読売新聞科学部長)
縣秀彦(JASTJ理事、国立天文台天文情報センター准教授)
高木靭生(JASTJ理事、元日経新聞科学技術部長・編集委員、元日経サイエンス社長兼編集長)
軍司達男(元 NHK エデュケーショナル社長、元 NHK スペシャルプロデューサー)
泉大知(BS フジ「ガリレオX」ディレクター)
山口一臣(株式会社テックベンチャー総研代表取締役 CEO、元週刊朝日編集長)
亀松太郎(DANRO編集長、元関西大学特任教授、あしたメディア研究会主宰)
渥美好司(科学ジャーナリスト、元朝日新聞記者)
吉田宇一(元岩波「科学」編集長)
勝田敏彦(高エネルギー加速器研究機構広報室長、元朝日新聞記者)
浅川直輝(日経BP編集委員、元「日経コンピュータ」編集長)
由利伸子(サイテックコミュニケーションズ代表取締役)

■アドバイザー(五十音順)
内城喜貴(共同通信社客員論説委員)、河野正一郎(株式会社テックベンチャー総研代表取締役 COO、元週刊朝日・アエラ副編集長)、北村行孝(科学ジャーナリスト、元読売新聞論説委員・科学部長)、小出重幸(科学ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、武部俊一(JASTJ顧問、元朝日新聞論説委員・科学部長)、知野恵子(ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)ほか

受講料

  • 33,000円(税込。ただし、JASTJ会員は16,000円、社会人学生を除く学生は11,000円)
  • これに一律2000円の事務管理費がかかります。
  • 合計金額は一般35,000円、JASTJ会員18,000円、学生13,000円です。
  • 受講を機にJASTJに入会される方は、入会手続きと入金(個人会費12,000円)が必要です。
  • 部分参加はありません
  • PC環境などは各自のものを使用。

申し込み方法

カンファレンスパークの「日本科学技術ジャーナリスト会議」のページから参加登録してください。
 登録の際は参加の動機(400字程度)をご記入ください。「塾のしおり」に印刷をして塾生と塾運営関係者に配布します。
 締切は8月15日。ただし、人数が定員(約25人)に達した時点で締め切り、10人に達しない場合は開催しないこととします。
 参加登録された方には自動返信メールが届きます。問い合わせ等は juku24@jastj.jp へお気軽にどうぞ。

日本科学技術ジャーナリスト会議(会長 室山哲也)
ホームページ  https://jastj.jp
〔事務局〕〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル8階848室
     メール hello@jastj.jp  

JASTJ科学ジャーナリスト塾(塾長 高橋真理子)
[事務局〕メール juku24@jastj.jp

第21期科学ジャーナリスト塾の入塾申込を開始!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南~

「自分の考えがまとまらない」「人にうまく情報を伝えられない」
 あなたはそんな悩みをお持ちではありませんか?

募集は締め切りました。多数のお申し込みをありがとうございました

 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)では、情報を伝えるために必要な「企画力」「取材力」「構成力」「表現力」をプロから学ぶ「科学ジャーナリスト塾」を9月から開講します。著名なジャーナリストやプロデューサーたちが、長年の活動で身に着けた極意をあなたに伝授します。

塾の内容 

 実務経験豊かな講師たちの講義録画を順次、塾生限定で公開します。1週間のうち都合の良い時間に各自が2コマをオンデマンド視聴し、それを踏まえてリアルタイムで塾生と講師をつないだZOOM講義をします。ライブのZOOM講義は原則第2、第4木曜日の午後7時~8時半、2月の修了時まで計10回(状況に応じて変則スケジュールあり)実施します。これとは別に、初回と最終回の講義は日比谷のプレスセンタービルもしくは日比谷図書文化館で19時からリアル実施するほか、取材実習が2回あります。

 実践力をつけていただくため、宿題が随時出ます。学習の集大成として自分でテーマを選んで「作品(記事かPPTプレゼン)」をつくります。作品に関して講師・アドバイザーから個別指導(2回以内)を受けられます。基準をクリアした完成作品は、JASTJのHPで公開します。

スケジュール(予定)

① 9/7(木) 【リアル開催・日比谷のプレスセンタービル】19時~ ガイダンス+自己紹介

②9/14〜   オンデマンド講義1、2「テーマの立て方」
 9/20(水) ライブのZOOM講義「テーマの立て方」 ※水曜日の開催です

③9/28〜   オンデマンド講義3、4「文章の書き方、伝え方」
 10/5(木) ライブのZOOM講義「文章の書き方、伝え方」

④10/12〜   オンデマンド講義5、6「取材の心得」
 10/19(木) ライブのZOOM講義「取材の心得」

〇取材実習 10/21(土)国立天文台アストロバイオロジーセンターにてリアル開催
      10/26(木)ZOOM開催の予定

⑤11/2〜   オンデマンド講義7、8「ウェブジャーナリズム」
 11/9(木) ライブのZOOM講義「ウェブジャーナリズム」

⑥11/16(木) ライブのZOOM講義「日本の科学ジャーナリズム」

⑦11/30〜   オンデマンド講義11、12「映像の撮り方、伝え方」
 12/7(木) ライブのZOOM講義「映像の撮り方、伝え方」

⑧12/14〜   オンデマンド講義13、14「私の歩んだ道」
 12/21(木)  ライブのZOOM講義 質疑応答と作品の悩み相談会

⑨ 1/11〜  オンデマンド講義13、14「雑誌と本の作り方」
  1/18(木)  ライブのZOOM講義 雑誌と本の作り方

⑩ 2/1(木) ライブのZOOM講義 作品発表
  2/8(木) ライブのZOOM講義 作品発表

⑪2/29(木)【リアル開催・日比谷図書文化館】19時~ 修了式

■講師
室山哲也(JASTJ 会長、元 NHK 科学番組プロデューサー+解説主幹)
高橋真理子(JASTJ 副会長、ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネータ―)
瀧澤美奈子(JASTJ 副会長、サイエンスライター)
佐藤年緒(JASTJ 理事、元 JST サイエンスウィンドウ編集長、元時事通信編集委員)
高木靱生(JASTJ 理事、元日経サイエンス編集長)
今野公美子(JASTJ 理事、防災科学技術研究所勤務、元朝日学生新聞社広報・教育メセナ部長)
村松秀(JASTJ理事、近畿大学教授、元 NHKディレクター/プロデューサー)
武部俊一(JASTJ顧問、元朝日新聞論説委員・科学部長)
軍司達男(元 NHK エデュケーショナル社長、元 NHK スペシャルプロデューサー)
泉大知(BS フジ「ガリレオX」ディレクター)
山口一臣(株式会社テックベンチャー総研代表取締役 CEO、元週刊朝日編集長)
亀松太郎(関西大学特任教授、あしたメディア研究会主宰)
渥美好司(科学ジャーナリスト、元朝日新聞記者)
吉田宇一(元岩波「科学」編集長)
浅川直輝(「日経コンピュータ」編集長)

■アドバイザー(五十音順)
縣秀彦(国立天文台天文情報センター准教授)、内城喜貴(共同通信社客員論説委員)、河野正一郎(株式会社テックベンチャー総研代表取締役 COO、元週刊朝日・アエラ副編集長)、北村行孝(科学ジャーナリスト、元読売新聞論説委員・科学部長)、小出重幸(科学ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、知野恵子(ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、長谷川聖治(読売・日本テレビ文化センター代表取締役社長、元読売新聞科学部長)ほか

受講料

30,000円(ただし、JASTJ会員は15,000円、社会人学生を除く学生は10,000円)
*部分参加はありません。
  PC環境などは各自のものを使用。

申し込み方法

カンファレンスパークの「日本科学技術ジャーナリスト会議」のページから参加登録してください。
(募集は締め切りました。)
 締切は8月15日。ただし、人数が定員(約25人)に達した時点で締め切り、10人に達しない場合は開催しないこととします。
 参加登録された方には自動返信メールが届きます。問い合わせ等は juku22@jastj.jp へお気軽にどうぞ。

日本科学技術ジャーナリスト会議(会長 室山哲也)
ホームページ  https://jastj.jp
〔事務局〕〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル8階848室
     メール hello@jastj.jp  

JASTJ科学ジャーナリスト塾(塾長 高橋真理子)
[事務局〕メール juku22@jastj.jp

20 期塾生・JASTJ 会員合同取材研修会のご案内 —医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みを知る—

新型コロナ感染症を機に改めて注目が集まった医学研究分野において、国の医薬品及び医療機器など の基盤技術を担う医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みを学ぶ取材研修会を、月例会とJASTJ「科学 ジャーナリスト塾」の行事を兼ねて以下の内容で実施します。 2年前に緊急事態宣言発令のため延期した取材研修会を改めて企画しなおしたものです。オンライン 同時開催です。ぜひふるってご参加ください。

担当 JASTJ 企画委員長 倉澤治雄

  1. 日 時 2022年10月8日(土) 13:00~15:30(12:30受付開始)オンライン同時開催
  2. 場 所 大阪府茨木市彩都あさぎ七丁目6番8号 
        国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 大会議室
       (「千里中央」駅乗り換え、大阪モノレール「彩都西」下車、徒歩10分)
        ※現地参加は先着20名まで

  3. スケジュール
    13:00 中村祐輔 理事長挨拶
    13:05 講演1 國澤 純 ワクチン・アジュバンド研究センター長
       「ウィズコロナ時代における腸内環境の重要性と新しい健康科学への挑戦」

    13:25 講演2 吉松 嘉代 薬用植物資源研究センター長
       「薬用植物の可能性を広げるために~創薬候補となる薬用植物の探索支援と産地の育成~」

    13:45 講演3 夏目 やよい AI健康・医薬研究センター バイオインフォマティクスプロジェクトリーダー
       「医薬品開発におけるAI活用の魅力~これからの創薬のあり方について語ろう~」

    14:05 講演4 荒木 通啓 国際栄養情報センター AI栄養担当 統括研究員
       「『個別最適化』された栄養・健康指導に向けて~健康・栄養ビッグデータとAIがコラボ~」

    14:25 講演5 保富 康宏 霊長類医科学研究センター長
       「エイズ根治を実現するための挑戦~NIBIOHN発エイズ治療・予防ワクチンの開発最前線~」

    14:45 質疑応答(25分)

    15:15 研究室見学(15分)※現地参加者のみ

  4. 申込先  https://bit.ly/jastj-202210m
       (締め切り 2022年10月3日(月)17:00)

  5. 新型コロナ対策のため、会場参加者は申込み順に20名までとします。会員以外の方の参加も会場・ オンラインともに無料で可能です(勤務先など、ご所属を明記いただきます)。入館時の体温測定、手指 消毒、マスク着用にご協力ください。体温が37.5℃以上の場合は入館できません。

  6. 現地地図

 

科学ジャーナリスト塾の入塾申込を受付中!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南~

「自分の考えがまとまらない」「人にうまく情報を伝えられない」
 あなたはそんな悩みをお持ちではありませんか?

日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)では、情報を伝えるために必要な「企画力」「取材力」「構成力」「表現力」をプロから学ぶ「科学ジャーナリスト塾」を9月から開講します。著名なジャーナリストやプロデューサーたちが、長年の活動で身に着けた極意をあなたに伝授します。

塾の内容 

実務経験豊かな講師たちの講義録画(1コマ20~30分)を順次、塾生限定で公開します。1週間のうち都合の良い時間に各自が2コマをオンデマンド視聴し、それを踏まえてリアルタイムで塾生と講師をつないだZOOM講義をします。ライブのZOOM講義は原則第2、第4木曜日の午後7時~8時、2月の修了時まで計8回(状況に応じて変則スケジュールあり)実施します。これとは別に、初回と最終回の講義は日比谷図書文化館会議室(東京都千代田区)で午後7時から9時までリアル実施します。

実践力をつけていただくため、宿題が随時出ます。学習の集大成として自分でテーマを選んで「作品(記事かPPTプレゼン)」をつくります。作品に関して個別指導(2回以内)を受けられます。基準をクリアした完成作品は、JASTJのHPで公開します。

なお、PC環境などは各自でご用意ください。

スケジュール(予定)

① 9/8(木) 【リアル開催・日比谷図書文化館】ガイダンス+自己紹介

②9/15〜   オンデマンド講義1、2「テーマの立て方」
 9/22(木) ライブのZOOM講義「テーマの立て方」

③9/29〜   オンデマンド講義3、4「文章の書き方、伝え方」
 10/6(木) ライブのZOOM講義「文章の書き方、伝え方」

④10/8〜   オンデマンド講義5、6「取材の心得」
 10/20(木) ライブのZOOM講義「取材の心得」

⑤10/27〜   オンデマンド講義7、8「映像の撮り方、伝え方」
 11/10(木) ライブのZOOM講義「映像の撮り方、伝え方」

⑥11/17〜   オンデマンド講義9、10「雑誌と本の作り方」
 11/24(木)   ライブのZOOM講義「雑誌と本の作り方」

⑦12/1〜   オンデマンド講義11、12「ウェブジャーナリズム」
 12/8(木) ライブのZOOM講義「ウェブジャーナリズム」

⑧1/4〜   オンデマンド講義13、14「私の歩んだ道」
 1/19(木)   ライブのZOOM講義 作品発表と指導

⑨ 2/2(木)  ライブのZOOM講義 作品発表と指導

⑩ 2/16(木)【リアル開催・日比谷図書文化館】修了式+大質問大会

(講師)
室山哲也(JASTJ会長、元NHK科学番組プロデューサー+解説主幹)
高橋真理子(JASTJ副会長、元朝日新聞科学コーディネーター)
瀧澤美奈子(JASTJ副会長、サイエンスライター)
佐藤年緒(JASTJ理事、元JSTサイエンスウィンドウ編集長、元時事通信編集委員)
高木靱生(JASTJ理事、元日経サイエンス編集長)
今野公美子(JASTJ理事、防災科学技術研究所勤務、元朝日学生新聞社広報・教育メセナ部長)
軍司達男(元NHKエデュケーショナル社長、元NHKスペシャルプロデューサー)
小林隆司(物質・材料研究機構広報室、元NHK科学番組ディレクター)
泉大知(BSフジ「ガリレオX」ディレクター)
亀松太郎(関西大学特任教授、あしたメディア研究会主宰)
渥美好司(科学ジャーナリスト、元朝日新聞記者)
吉田宇一(元岩波「科学」編集長)
山口一臣(株式会社テックベンチャー総研代表取締役CEO、元週刊朝日編集長)
大西隼(テレビマンユニオン プロデューサー/ディレクター/執行役員)

取材実習先(予定)

医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市。10月8日(土)午後 オンライン同時開催)
防災科学技術研究所(つくば市。10月22日(土)午後に見学+平日夜に研究者へオンライン取材実習)

受講料

30,000円(ただし、JASTJ会員・賛助会員は15,000円、社会人学生を除く学生は10,000円)
*部分参加はありません。
*入金後のキャンセルはできません。

申し込み方法

カンファレンスパーク「日本科学技術ジャーナリスト会議」のページから参加登録してください。
 締切は2022年8月15日月曜日。ただし、人数が定員(約25人)に達した時点で締め切り、10人に達しない場合は開催しないこととします。
 参加登録された方には自動返信メールが届きます。問い合わせ等は juku22@jastj.jp へお気軽にどうぞ。

アドバイザー(五十音順)

縣秀彦(国立天文台天文情報センター准教授)、内城喜貴(共同通信社客員論説委員)、河野正一郎(株式会社テックベンチャー総研代表取締役COO、元週刊朝日・アエラ副編集長)、北村行孝(科学ジャーナリスト、元読売新聞論説委員・科学部長)、小出重幸(科学ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、武部俊一(科学ジャーナリスト、元朝日新聞論説委員・科学部長)、知野恵子(ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、長谷川聖治(読売・日本テレビ文化センター代表取締役社長、元読売新聞科学部長)ほか

日本科学技術ジャーナリスト会議(会長 室山哲也)
ホームページ  https://jastj.jp
〔事務局〕〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル8階848室
     メール hello@jastj.jp  

JASTJ科学ジャーナリスト塾(塾長 高橋真理子)
[事務局〕メール juku22@jastj.jp

第20期科学ジャーナリスト塾 2022年7月1日より募集開始します

JASTJの看板事業の一つ、科学ジャーナリスト塾を今年は開講します。昨年はコロナ禍のため休塾しましたが、この2年で身に着けたICTノウハウを活用して、パワーアップした形で再開いたします。一昨年は「オールリモート」という挑戦的な形で実施しました。第20期となる今年はリモートとリアルを組み合わせる計画です。詳しいことは7月1日の募集開始時にお知らせします。

講義は9月8日(木)夜から、原則として2週間ごとに実施します。修了日は2023年2月16日です。どなたでもご参加いただけます。受講料は30,000円(ただしJASTJ会員・賛助会員は15,000円、社会人学生を除く学生は10,000円)です。

ふるってのご参加をお待ちしています。

第20期科学ジャーナリスト塾(2022年9月〜2023年2月)の募集案内はこちら。

第19期 科学ジャーナリスト塾 塾生の募集を開始しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おかげさまで定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【オンライン開催】コミュニケーションの極意を学ぼう!!~プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南~

「自分の考えがまとまらない」「人にうまく情報を伝えられない」あなたはそんな悩みをお持ちではありませんか?日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)では、情報を伝えるために必要な「企画力」「取材力」「構成力」「表現力」をプロから学ぶ「科学ジャーナリスト塾」を開講します。講師陣は、著名なジャーナリストやプロデューサーばかり!長年の活動で身に着けた「取材」「表現」の極意を、オンライン講座であなたに伝授します。さあ、一緒に始めましょう。

■塾の内容

 科学的思考は、物事の本質を見抜き、分析し、整理し、組み立てる、普遍的な技術です。   それは、政治、経済、文化などあらゆることにも通じます。科学ジャーナリスト塾では、プロのジャーナリストやプロデューサーや編集者を講師として招き、「企画の立て方」「取材の仕方やまとめ方」「文章やプレゼンの仕方」などを総合的に学びながら、オンライン取材も行い、コミュニケーション力を身につけていただきます。

 学習の集大成として「作品(記事かPPTプレゼン)」つくりにも挑戦し、最終的に発表していただきます。テーマは、基本的に自由です。塾が準備したオンライン取材をもとに設定することも可能です。完成作品は、JASTJのHPや会報でも紹介する予定です。

※今年は新型コロナウイルス対策として、会議システム(ZOOM)を使用して行います。参加者には使用方法などを事前にお伝えします。(当日参加できなかった人には録画視聴できるようにします)
※ 昨年の塾の活動の様子は以下のホームページで見ることができます。https://jastj.jp/tcsj/
※ 塾の修了者のコメントも見ることができます。https://jastj.jp/tcsj/graduates/

■期間
2020年9 月3 日(木)にスタート。原則第1、第3木曜日の午後7 時~9 時、2月の修了時まで計10 回
(状況に応じて変則スケジュールあり)。

■場所
各自自宅などから参加。

■スケジュール(予定)

2020年

① 9/3   (木)ガイダンス(内城、瀧澤、柏野、事務関係者ほか)
② 9/17 (木)講義1「テーマの立て方」(軍司)
③10/1  (木)講義2「塾生:作品発表①」(作品提出+アドバイス)(室山、内城)
④10/15(木)講義3「文章の書き方、伝え方+一部作品アドバイス」(高橋、内城)
⑤11/5  (木)講義4「映像のつくり方、伝え方」(小林)
⑥11/19(木)講義5「本の作り方」(瀧澤+倉田)
⑦ 12/3 (木)講義6「Web ジャーナリズム+フリーランスの心得」(亀松)

2021年

⑧ 1/14(木)作品発表(文章)+指導(高橋、内城、添削協力理事)
⑨ 1/28(木)作品発表(プレゼン)+指導(室山、瀧澤ほか)
⑩  2/4 (木)修了式+大質問大会(講師全員+JASTJ 理事+塾OB)

⑪ WEB 発 表

■講師紹介

  • 内城喜貴(JASTJ 副会長、共同通信社客員論説委員、JST 主任調査員)
  • 室山哲也(JASTJ 会長、元NHK 科学番組プロデューサー+解説主幹)
  • 瀧澤美奈子(JASTJ 副会長、サイエンスライター)
  • 軍司達男(元NHK エンタープライズ社長、NHK スペシャルプロデューサー)
  • 高橋真理子(JASTJ 副会長、朝日新聞科学コーディネーター)
  • 小林隆司(元NHK  ためしてがってんディレクター、物質・材料研究機構広報室長)
  • 倉田卓史(講談社ブルーバックス編集者)
  • 亀松太郎(関西大学特任教授、あしたメディア研究会)


■取材先(2~3回予定)

オンラインでの取材を計画

■塾受講料

15000 円/10 回(JASTJ会員(2020 年7 月末時点)、賛助会員は7000 円/10 回、学割7000 円)

※部分参加はありません。
※PC 環境などは各自のものを使用。

■塾への申し込み方法

希望者は、氏名、所属(または職業)、住所、連絡方法、メール、電話番号のほか、参加の動機(400 字程度)を書いて、申し込みフォーム(https://forms.gle/ufqT8oyfCcZyas9D6 )からお申込みください。

※申し込みは8月15 日まで。ただし、人数が定員(約20 人)に達した時点で締め切り、10 人に達しない場合は開催しないこととします。手続きについては受付後に連絡します。
※受講料は8月25 日までにお支払いいただきます。

■アドバイザー(五十音順)

縣秀彦(国立天文台天文情報センター普及室長)、鴨志田公男(筑波大教授、元毎日新聞論説委   員)、小出重幸(JASTJ 理事、元読売新聞編集委員)、佐藤年緒(JASTJ 理事、元時事通信編集委員)、武部俊一(科学ジャーナリスト、元朝日新聞科学部長)ほか

■事務局スタッフ・サポーター

内城喜貴(塾長)、瀧澤美奈子(副塾長)、室山哲也(塾顧問)、柏野裕美(JASTJ 副会長、元塾生)、都丸亜希子(JASTJ 理事、元塾生)、早野富美(JASTJ 理事、元塾生)、今野公美子(朝日小学生・中学生新聞、元塾生)、富樫一夫(元塾生・17 期)、藤田豊(元塾生・15/16 期) 他

■事務局
日本科学技術ジャーナリスト会議
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル8階848室
メール hello@jastj.jp ホームページ www.jastj.jp

第17期科学ジャーナリスト塾への参加ご応募、ありがとうございました

 第17期科学ジャーナリスト塾への参加ご応募をいただき、どうもありがとうございました。申込期限の8月31日(金)までに、多くの方からのご参加希望をいただきました。

 初回は9月6日(木)19:00より、日本プレスセンタービル8階特別会議室(千代田区内幸町2-2-1)でおこないます。

 科学ジャーナリスト塾のページはこちらです。
 https://jastj.jp/tcsj/

9月開講の第17期科学ジャーナリスト塾 塾生の募集を開始

 8月31日(金)の申込期限を迎えました。多数の参加ご応募ありがとうございました。

「プロと学ぼう!~企画する、取材する、伝える~」

 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ、佐藤年緒会長)は2018年度に第17期科学ジャーナリスト塾を9月から半年間、開講します。オリジナルの作品作りを通して「企画し、取材し、表現する」ジャーナリズムのスキルが学べます。見学や研究者を取材する機会も盛り込みます。多くの皆さんの参加、そしてJASTJ会員の参加もお待ちしています。


   室山哲也   (塾長 NHK解説委員)

集まれ!志ある人(塾長:室山哲也)
 ジャーナリズムの極意は「高度な平凡性」です。
 知らないことを恥ずかしがらず、素直に発想し、質問し、自分の頭と言葉で考えましょう。
 伝えるときは、誰に、何のために伝えるのかを頭において、思い込みや傲慢を排し、一生懸命伝えましょう。
 自分の好奇心や感動を大切にしましょう。
 そして「科学コミュニケーション」とは何かを、ともに考えていきましょう。
 あなたにJASTJ塾でお会いすることを、心から楽しみにしています!
 
 
■塾の内容
 科学ジャーナリスト塾では、塾生が講師の話を聞くだけでなく、その話題について論議したり、原稿を書いたり、PPTをつくったり、作った作品へのコメントを受けたりすることができます。参加者が自由に題材を決めて作品を完成させるほか、複数の取材現場を体験できるようにします。
 ジャーナリズムの基本は「視点は深く、表現は易しく」。いくら素晴らしい取材でも、伝わらなければ意味がありません。その基本を体得していただくために、JASTJの経験豊かなジャーナリスト、プロデューサーがあなたを応援します。「最終作品」は記事かプレゼンテーションを選択していただきますが、その成果はJASTJのHPや会報でも紹介する予定です。
 
※ 昨年の塾の活動内容は以下のホームページで見ることができます。https://jastj.jp/tcsj/
※ 塾の修了者のコメントも見ることができます。https://jastj.jp/tcsj/graduates/

■期間
 2018年9月6日(木)にスタート。原則第1、第3木曜日の午後7時~9時、2月の修了時まで計10回。(状況に応じて変則スケジュールあり)。共通の取材先、その他のオプション取材(希望者のみ)はその都度お知らせします。
 期間中のJASTJ月例会には無料で参加できます(非会員の月例会参加費は1000円ですが、塾生は会員扱いとなります)。
 
■場所
 日本プレスセンタービル8階特別会議室(千代田区内幸町2-2-1)。
実習内容によっては場所を変える場合があります。http://www.presscenter.co.jp/access.html  最寄駅は 地下鉄「霞ヶ関駅」下車2〜5分、都営地下鉄「内幸町」下車2分。
 
■スケジュール(予定)
2018年
 ① 09月06日(木) ガイダンス
 ② 09月13日(木) 講義1「テーマの立て方、取材の仕方(写真撮影も)」
 ③ 10月04日(木) 講義2「各自企画書を発表(文章かプレゼンか決定)」
 ④ 10月25日(木) 講義3「文章の書き方、構成の仕方」
 ⑤ 11月01日(木) 講義4「プレゼンテーションの仕方」
 ⑥ 11月22日(木) 講義5「編集の仕方、まとめかた」
 ⑦ 12月13日(木) 講師たちに聞け(質問大会)*ワインやお茶を飲みながら
2019年
 ⑧ 01月17日(木) 作品発表+指導
 ⑨ 02月07日(木) 作品発表+指導
 ⑩ 02月14日(木) 修了式+講師たちに聞け(質問大会)
 ⑪ WEB発表
 
■取材(予定)
・J-PARC大強度陽子加速器施設(茨城県那珂郡東海村) 取材(10月27日(土))
・理化学研究所横浜キャンパス(横浜市鶴見区)取材(10月5日(金))
 
■アドバイザー
 瀧澤美奈子(サイエンスライター、JASTJ副会長)、高橋真理子(朝日新聞科学コーディネーター)、内城喜貴(共同通信社客員論説委員、JSTサイエンスポータル編集長)、漆原次郎(サイエンスライター、JASTJ Web編集長)、高木靭生(元日経サイエンス編集長、JASTJ会報編集長)、軍司達男(元NHKエデュケーショナル社長・科学ジャーナリスト)、柴田鉄治(元朝日新聞科学部長・社会部長)、保坂直紀(元読売新聞社科学部記者)、縣秀彦(国立天文台天文情報センター普及室長)、鴨志田公男(毎日新聞論説委員)、武部俊一(科学ジャーナリスト、元朝日新聞論説委員)ほか
 
■塾受講料
 25000円/10回(JASTJ会員、賛助会員は10000円/10回)*部分参加はありません
 現場取材の交通費など実費は原則、各自負担
 
■塾への申し込み方法
 希望者は、氏名、所属(または職業)、住所、連絡方法、メール、電話番号のほか、参加の動機(400字程度)を書いて、申し込みフォーム(https://goo.gl/VYCGJb)からお申込みください。
(2018年)8月31日(金)まで。ただし、人数が定員(約20人)に達した時点で締め切ります。
 手続きについては受付後に連絡します。受講料は8月末までにお支払いいただきます。
 
■事務局、サポーター
 室山哲也(塾長、NHK解説委員)、柏野裕美(理事、元塾生)、都丸亜希子(元塾生)、高山由香(元塾生)、早野富美(元塾生)、今野公美子(朝日小学生・中高生新聞)、中野薫(JASTJ事務局塾担当)他
 
〔事務局〕日本科学技術ジャーナリスト会議
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学1号館13階
メール hello@jastj.jp  ホームページ www.jastj.jp

第16期科学ジャーナリスト塾の開催案内

==塾生の募集を開始、9月に開講==

主催:日本科学技術ジャーナリスト会議

「プロと学ぼう!~企画する、取材する、伝える~」

 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ、佐藤年緒会長)は2017年度に第16期科学ジャーナリスト塾を9月から半年間、開講します。今期は座学と実習の組み合わせで学ぶほか、見学や研究者を取材する機会も盛り込み、原稿執筆やプレゼンテーションに挑戦してもらいます。JASTJ理事やサポーターが応援します。多くの皆さんの参加、そしてJASTJ会員の参加もお待ちしています。

■塾の内容

 科学ジャーナリスト塾では、塾生が講師の話を聞くだけでなく、その話題について論議したり、書いたり、作った原稿や作品へのコメントを受けたりすることができます。今期は、参加者が自由に題材を決めて作品を完成させますが、題材決定に役立つように、複数の取材現場を体験できるようにしてあります。

 ジャーナリズムの基本は「視点は深く、表現は易しく」。いくら素晴らしい取材でも、伝わらなければ意味がありません。その基本を体得していただくために、JASTJの経験豊かなジャーナリスト、プロデューサーがあなたを応援します。「最終作品」は記事かプレゼンを選択していただきますが、その成果はJASTJのHPや会報でも紹介する予定です。

(昨年の塾の活動内容は以下のホームページで見ることができます。www.jastj.jp/tcsj15th

■期間

 9月7日(木)にスタート。原則第1、第3木曜日の午後7時~9時、2月の修了時まで計10回。(状況に応じて変則スケジュールあり)。共通の取材先は2か所用意しますが、その他のオプション取材(希望者のみ)はその都度お知らせします。

■場所

 日本プレスセンタービル8階特別会議室(千代田区内幸町2-2-1)

 最寄駅は 地下鉄「霞ヶ関駅」下車2-5分、都営地下鉄「内幸町」下車2分。

 実習内容によっては場所を変える場合があります。

■スケジュール(予定)

2017年
 ① 09/07(木) ガイダンス
 ② 09/14(木) 講義1「企画の立て方、取材の仕方(写真撮影も)」
 ③ 09/28(木) 現場取材(国際福祉機器展9/27-29:ビッグサイト)
 ④ 10/12(木) 講義2「文章の書き方、構成の仕方」
 ⑤ 11/02(木) 講義3「プレゼンテーションの仕方」
 ⑥ 11/16(木) 講義4「編集の仕方、まとめかた」
 ⑦ 12/14(木) 現場取材(国立天文台:ふたご座流星群を見る夕べ)
2018年
 ⑧ 01/11(木) 作品発表+指導
 ⑨ 02/08(木) 作品発表+指導
 ⑩ 02/15(木) 作品発表+指導+修了式

■オプション取材(予定)
・シーテックジャパン取材(10/3(火)-6(木))
・「人工知能とジャーナリズム」シンポジウム(12/17(日))早稲田大学大隈記念小講堂
・量子科学技術研究機構放医研見学(10/16(月):千葉稲毛)

■アドバイザー

瀧澤美奈子(サイエンスライター、JASTJ副会長)、高橋真理子(朝日新聞科学コーディネーター)、内城喜貴(共同通信社客員論説委員、JSTサイエンスポータル編集長)、漆原次郎(サイエンスライター、JASTJ Web編集長)、高木靭生(元日経サイエンス編集長、JASTJ会報編集長)、軍司達男(元NHKエデュケーショナル社長・科学ジャーナリスト)、柴田鉄治(元朝日新聞科学部長・社会部長)、保坂直紀(サイエンスライター)、縣秀彦(国立天文台天文情報センター普及室長)、鴨志田公男(毎日新聞論説委員)、武部俊一(科学ジャーナリスト、元朝日新聞論説委員)ほか

■塾受講料

25000円(JASTJ会員は10000円)*部分参加はありません

■塾への申し込み方法

 希望者は、氏名、所属(または職業)、住所、連絡方法、メール、電話番号のほか、参加の動機(400字程度)を書いて塾事務局宛て(juku-16-office@jastj.jp)にお申込みください。

 8月20日まで。ただし、人数が定員(約20人)に達した時点で締め切ります。

 手続きについては受付後に連絡します。受講料は8月末までにお支払いいただきます。

■事務局、サポーター

室山哲也(塾長、NHK解説委員)、柏野裕美(元塾生)、都丸亜希子(元塾生)、高山由香(元塾生)、早野富美(元塾生)、今野公美子(朝日小学生・中高生新聞)、中野薫(JASTJ事務局塾担当)他

〔事務局〕

日本科学技術ジャーナリスト会議
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学1号館13階
電話  070-1448-8800 メール hello@jastj.jp  ホームページ www.jastj.jp

第15期科学ジャーナリスト塾が開講、塾生たちによる報告記事を掲載

 第15期の科学ジャーナリスト塾が9月7日(水)に開講しました。今期は「海」をテーマに、座学のみならず、テーマにかかわる現場も訪れて、さまざま話題の一端を知り、伝え方を学ぶ機会を塾生たちに提供していきます。第1回のようすなどを塾生が「科学ジャーナリスト塾」のページで報告しています。今後、各回の報告も同ページで紹介していく予定です。どうぞご覧ください。

第14期科学ジャーナリスト塾が始まりました

 10月21日に第14期科学ジャーナリスト塾が始まりました。塾生にはジャーナリストやライター、学生、公務員、会社員など、多彩なメンバー19人が集まりました。それぞれ科学をいかに伝えるかについて課題を持ち、解決するために参加を決めたといいます。 
 冒頭、佐藤年緒塾長があいさつし、この塾は14年前に科学技術の伝え方を所属組織や職種を超えて学び合うための場として 立ち上げた経緯を説明。続いて、塾生の自己紹介では、幅広い科学の世界でも各々が所属する分野や仕事をする上での視点から、または消費者の立場からの考え方や抱負などが語られました。
 塾生の中には、「自分は飽きっぽいかもしれない」とか「自ら学ぼうという意識より友人から『入れ』と言われて入った」といった発言もあって、場を和ませました。皆の自己紹介を聞いていると、 個々の人が「科学コミュニケーション」をテーマに、この場でつながる様子が、故Steve Jobsの言葉として知られる”Connecting the dots”のようでした。 
 司会の藤田貢崇事務局長をはじめ、運営スタッフ、文章アドバイザー、サポーターも次々にあいさつ。12、13期の塾生だった私の経験からは、初対面の人の顔と名前が一致するのは、塾の終了間近になる心配もある。であれば小出重幸会長が言われたように、塾の放課後の集いに参加するのも塾を楽しむ方法と言えるかもしれません。
  次の開講日は11月4日。『日航機事故の謎は解けたか』を出版し、塾生にも配布くださった北村行孝さんが話題提供をされます。(塾サポーター・柏野裕美)


テーブルを囲んで始まった第14期の科学ジャーナリスト塾

科学ジャーナリスト塾のページはこちら。

第14期科学ジャーナリスト塾の開講のお知らせ

=10月21日(水)開講、塾生20人を募集します=
→塾生の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

 2015年も10月から半年間、科学ジャーナリスト塾を開催します。ここで学ぶ人が、科学ジャーナリズムの精神と方法を学び、自らが記事を書いたり表現したりすることに、日本科学技ジャーナリスト会議(JASTJ)の会員が応援、指導する塾です。科学や技術に関してのテーマについて過去や現在、どう伝えているか、その体験や考え方、方法を伝える塾です。塾生自身も発信する訓練の機会を用意します。「体験を未来に生かす」テーマの下に意欲のある塾生の参加をお待ちしています。

■塾の内容

新聞社やテレビ局などで活躍した経験豊富な人たちが「話題提供」する現代的なテーマについて塾生とともに論議し考えるほか、書き方や取材の仕方などの「実践方法」を織り交ぜながら、計10回にわたって塾を展開します。自ら書く機会も設け、それに対するコメントなど指導を受けられるほか、JASTJの月例会での講演のレポート書きに挑戦もできます。 主な内容は以下の通りです。(20151002現在)

  • 第1回 10月21日(水)午後7時~9時 塾の開講 ガイダンス「塾で学んだこと、学ぶこと―体験を未来に」 小出重幸JASTJ会長 佐藤年緒ら塾関係者・サポーター、塾OB/OG
  • 第2回 11月4日(水)歴史を記録する―科学ジャーナリストのもう一つの役割 北村行孝(東京農業大学教授、読売新聞社会部・科学部OB)
  • 第3回 11月18日(水)記事/報告文の書き方  高橋真理子(朝日新聞編集委員)
  • 第4回 12月2日(水)南極観測隊に同行取材して学んだこと ―「国家とは何か」「科学の国際協力とは何か」― 柴田鉄治(元朝日新聞科学部長・社会部長)
  • 第5回 12月16日(水)聴きだす力、伝える心 ―塾生を取材する、塾生が発信するために― 室山哲也(NHK解説委員)
  • 第6回 1月13日(水)塾生の「投書欄」記事を読んで 武部俊一(元朝日新聞論説委員)らアドバーザー
  • 第7回 1月27日(水)アポロの月着陸を米国に取材して学んだこと ―「地球環境問題の大切さ」と「品質管理技術の大切さ」― 柴田鉄治(元朝日新聞科学部長・社会部長
  • 第8回 2月10日(水)地球温暖化問題をどう伝えるか 横山裕道(淑徳大学客員教授、元毎日新聞論説委員)
  • 第9回 2月24日(水)現場でしか見えない原発被災―福島で伝えること 上田俊英(朝日新聞編集委員)
  • 第10回 3月9日(水)未来に向けて―まとめ  塾生の文を見て伝えたいこと(漆原次郎JASTJ Web編集長。高木靱生JASTJNews編集長)、未来世代に送るメッセージ(小出重幸会長、林勝彦理事)、アドバイザー、サポーター、塾生OB・OGより(柏野裕美、都丸亜希子など)

■期間

原則第1,3の水曜日午後7時~9時。計10回

10月21日、11月4日、18日、12月2日、16日、1月13日、27日、2月10日、24日、3月9日

■場所

プレスセンタービル8階特別会議室(千代田区内幸町2-2-1)

■塾受講料

通期1万6000円(10月末日締め切り)

■話題提供者(講師)

室山哲也(NHK解説委員)、北村行孝(東京農業大学教授、読売新聞社会部・科学部OB)、柴田鉄治(元朝日新聞科学部長・社会部長)、高橋真理子(朝日新聞編集委員)、上田俊英(朝日新聞編集委員)、横山裕道(淑徳大学客員教授、元毎日新聞論説委員)、小出重幸(JASTJ会長、元読売新聞科学部長)、佐藤年緒(「Science Window」編集長、元時事通信編集委員)、林勝彦(元NHKプロデューサー)

■文章アドバイザー

小出重幸、武部俊一(元朝日新聞論説委員)、瀧澤美奈子(サイエンスライター)、漆原次郎(JASTJ Web編集長)、高木靱生(JASTJ NEWS 編集長)、高橋真理子、浅羽雅晴(元読売新聞編集委員)

■申し込み方法

希望者は、氏名、所属(または職業)、住所、連絡方法、メール、電話番号のほか、参加動機(400字程度)を書いて塾事務局宛て(juku-office@jastj.jp)にお送りください。10月20日(火)まで。塾生の人数が定員(20人)で締め切ります。

■申し込み・問い合わせ先

塾事務局(juku-office@jastj.jp):
塾長・佐藤年緒、副塾長・西野博喜、JASTJ事務局長・藤田貢崇