2023年1月(1月30日)例会のお知らせ「どう伸ばす?子どもの才能~学校と正反対の遊び場~」

どう伸ばす?子どもの才能~学校と正反対の遊び場

講師: 中邑 賢龍 さん(東大先端研シニアリサーチフェロー)
日時: 2023年1月30日(月) 19:00-21:00
場所: 日本プレスセンター9F 会見場(オンライン同時開催)

東京大学の中邑賢龍教授(人間支援工学)は、現在の画一的な教育システムが ユニークな子どもを排除すると考え、「学校と正反対の環境」を提供すること で、すべての子供が「その子らしく」成長できる教育プログラムLEARN を開発 した。このシステムは、「目的なし」「教科書なし」「時間割なし」「協働なし」 というユニークな手法で、子供の能動性を引き出そうというもの。高機能自閉 症、重度重複障害児、知的障害児などの「異質」を尊重し、才能を引き出す実 践例をあげながら、今、求められている教育とは何かについて語っていただく。

中邑 賢龍(なかむら けんりゅう) さん
略歴 1956年、山口県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター名誉教授・個別最適な学 び寄附研究部門シニアリサーチフェロー。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期 単位取得退学後、香川大学教育学部助教授、カンザス大学・ウィスコンシン大学客員 研究員、ダンディ大学客員研究員などを経て現職。ICT を活用した社会問題解決型実 践研究を推進している。

JASTJ 企画委員長・倉澤治雄 担当理事・室山哲也

※今回は会場とオンラインのハイブリッド開催です。会場参加者は手指消毒、 マスク着用、連絡先記入にご協力ください。コロナの感染状況によっては開催 形式をオンラインのみに変更させていただく場合があります。ご了承くださ い。

※参加ご希望の方は下記URL に1月23日(月)までにお申し込みください。
会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202301-2m
オンライン参加の場合、当日のURL は申し込みフォームに入力されたメールア ドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2023年2月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2023年1月(1月12日)新年月例会のお知らせ「宇宙都市をどうつくるか」

宇宙都市をどうつくるか

講師: 大野琢也さん(鹿島建設/京都大学)
日時: 2023年1月12日(木) 18:30-20:00
場所: 日本プレスセンター9F 会見場(オンライン同時開催)

アルテミス計画など、人類は「宇宙開拓」時代に入り、いよいよ月や火星での居住施設 のありようが、本格的に検討される状況となった。

最近の研究で、人類の世代交代には、ある程度の重力が必要と分かり、今後は、人類 の世代交代を可能にする、1G の内部環境をどうつくるかが課題となっている。 鹿島建設+京都大学は、このほど、世界初の、1G 月面居住施設と宇宙都市を発表し、 内外から注目を浴びている。

そこには宇宙時代の医学、環境学、心理学、都市工学の粋が結集している。 宇宙で暮らす人類の都市は、どのような形になるのか?
社会や文化、経済の形はどうなっていくのか?
そして人間の体や心への影響は?
最新研究を紹介しつつ、宇宙時代の人類社会についてお話を伺う。

大野琢也(おおの たくや)氏 略歴
1968年生まれ。鹿島建設株式会社 関西支店建築設計部 副部長。同 技術研究所 上席研究員。京都大学大学院総合生存学館ソーシャルイノベーションセンター有人 宇宙学研究センター SIC 特任准教授。日本建築学会宇宙居住特別委員会委員。

JASTJ 企画委員長・倉澤治雄 担当理事・室山哲也

※今回は会場とオンラインのハイブリッド開催です。会場参加者は手指消毒、 マスク着用、連絡先記入にご協力ください。コロナの感染状況によっては開催 形式をオンラインのみに変更させていただく場合があります。ご了承くださ い。

※参加ご希望の方は下記URL に1月6日(金)までにお申し込みください。
会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202211m
オンライン参加の場合、当日のURL は申し込みフォームに入力されたメールア ドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2023年2月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

会報『JASTJ News』第105号を掲載しました

◎会報【105号】2022年12月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:コロナ後のJASTJの姿とは(室山哲也)
    2. ニュース
      • 韓国科学ジャーナリスト協会年次総会で講演
      • ZOOM 井戸端会議
      • JASC、JAASと合同でオンライントーク
    3. J塾
      • 開講式
      • 会員と塾生の合同取材研修会
      • 防災科研で取材実習
    4. 例会報告(9月) 
    5. 報告
      • 福井県年縞博物館 見学会
    6. 会員だより アプリを作ってみた
    7. オピニオン/理事会から
    8. 事務局だより 
  1.  

2022年12月(12月6日)例会のお知らせ「火力発電にどう向き合うか?」

火力発電にどう向き合うか?

講師: 橘川 武郎さん(国際大学副学長)
日時: 2022年12月6日(火) 19:00〜21:00
場所: 日本プレスセンター9F 会見場(オンライン同時開催)

日本のエネルギー計画に暗雲が立ち込めている。 エネルギー政策の不備とロシアのウクライナ侵攻などが相成って、この冬も電 力不足が懸念されているからである。今後は、国内の火力発電をどうするかと いう議論が、活発化していくことが予想される。

国際世論は、温暖化防止には、特に先進国において、CO2排出が多い石炭火力 発電の停止が必須としている。しかし、日本政府は、温暖化防止と経済活動の 両立には、石炭火力は欠かせないという立場をとっている。 その対策として、石炭火力の高度システム化と、アンモニア混焼による脱炭素 化を挙げているが、国際世論の反発は依然として大きい。

今後、日本は、火力発電にどう向き合っていけばいいのか? この問題に詳しい橘川武郎さんをお迎えし、日本の火力発電をめぐる現状と今 後のエネルギー政策の在り方について伺う。

橘川 武郎(きっかわ たけお) さん 略歴 :
1951年生まれ。和歌山県出身。1975年東京大学経済学部卒業。1983年東京大学大学院経済 学研究科博士課程単位取得退学。同年青山学院大学経営学部専任講師。1987年同大学助教 授、その間ハーバード大学ビジネススクール 客員研究員等を務める。1993年東京大学社 会科学研究所助教授。1996年同大学教授。経済学博士(東京大学)。2007年一橋大学大学 院商学研究科教授。2015年東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。2020年より現 職。東京大学・一橋大学名誉教授。総合資源エネルギー調査会委員。前経営史学会会長 (在任期間2013~16年)。

JASTJ 企画委員長・倉澤治雄 担当理事・室山哲也

※今回は会場とオンラインのハイブリッド開催です。会場参加者は手指消毒、 マスク着用、連絡先記入にご協力ください。コロナの感染状況によっては開催 形式をオンラインのみに変更させていただく場合があります。ご了承くださ い。

※参加ご希望の方は下記URL に11月29日(火曜日)までにお申し込みください。
会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202211m
オンライン参加の場合、当日のURL は申し込みフォームに入力されたメールア ドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2023年2月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2022年11月(11月29日)例会のお知らせ「世界大学ランキングのこれまで・ここから」

世界大学ランキングのこれまで・ここから

講師: 調 麻佐志(しらべ まさし)さん
   (東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院教授)
日時: 2022年11月29日(火) 18:30〜20:30
場所: オンラインで実施
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

2003 年、上海交通大学が世界大学ランキングを公表しはじめて以来、英国の出版社のランキング(THE)および英国の大学評価機関(QS)の 3 つの世界大学ランキングは、世界中の大学関係者を一喜一憂させ、各国の科学技術政策や大学運営に影響を与えてきました。しかし 2022 年、不参加を決断するトップ大学が現れはじめました。

大学ランキングとは何だったのでしょうか? 今後、どこへ向かうのでしょうか? 2022 年 11 月の月例会では、科学と研究に関する計量の研究に長年従事してきた調麻佐志さんとともに、世界大学ランキングのこれまでを振り返り、今後を考えます。

調 麻佐志(しらべ まさし)教授略歴:
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授
東京大学理学部数学科卒業、同大学大学院総合文化研究科修了、学術博士。信州大学人文学部・東京農工大大学教育センター等を経て現職。2019 年より科学技術社会論学会会長。科学技術社会論学会・会長。専門は科学計量学および科学技術社会論。『研究評価・科学論のための科学計量学入門』2004(共著)、『科学技術をよく考える』 名古屋大学出版会、2013(共編著)、「新型コロナウイルス感染症対策における科学と政治(1)〜(7)」 岩波『科学』2020-2022(共著)

JASTJ 担当理事 三輪佳子 JASTJ 企画委員長 倉澤治雄

※参加ご希望の方は下記URL に11月22日(火曜日)までにお申し込みください。(会員と塾開催期間中の塾生は無料です)

会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202211m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2023年2月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

会報『JASTJ News』第104号を掲載しました

◎会報【104号】2022年9月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:研究力低下の二の舞にならないように(知野恵子)
    2. ニュース
      • 科学ジャーナリスト賞2022 贈呈式
      • ZOOM 井戸端会議
      • 学術フォーラム
    3. 会員だより 東京通信大学 
    4. 例会報告
      • 例会報告(6月)生命誌~生き物を愛ずる眼差し(理事 佐々義子
      • 例会報告(7月)自動運転が開く明るい未来?(編集長 井上能行)
    5. 報告
      • 第10回欧州科学オープン・フォーラム
      • PICMET 国際会議
    6. オピニオン/理事会から
    7. 事務局だより 
  1.  

20 期塾生・JASTJ 会員合同取材研修会のご案内 —医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みを知る—

新型コロナ感染症を機に改めて注目が集まった医学研究分野において、国の医薬品及び医療機器など の基盤技術を担う医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みを学ぶ取材研修会を、月例会とJASTJ「科学 ジャーナリスト塾」の行事を兼ねて以下の内容で実施します。 2年前に緊急事態宣言発令のため延期した取材研修会を改めて企画しなおしたものです。オンライン 同時開催です。ぜひふるってご参加ください。

担当 JASTJ 企画委員長 倉澤治雄

  1. 日 時 2022年10月8日(土) 13:00~15:30(12:30受付開始)オンライン同時開催
  2. 場 所 大阪府茨木市彩都あさぎ七丁目6番8号 
        国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 大会議室
       (「千里中央」駅乗り換え、大阪モノレール「彩都西」下車、徒歩10分)
        ※現地参加は先着20名まで

  3. スケジュール
    13:00 中村祐輔 理事長挨拶
    13:05 講演1 國澤 純 ワクチン・アジュバンド研究センター長
       「ウィズコロナ時代における腸内環境の重要性と新しい健康科学への挑戦」

    13:25 講演2 吉松 嘉代 薬用植物資源研究センター長
       「薬用植物の可能性を広げるために~創薬候補となる薬用植物の探索支援と産地の育成~」

    13:45 講演3 夏目 やよい AI健康・医薬研究センター バイオインフォマティクスプロジェクトリーダー
       「医薬品開発におけるAI活用の魅力~これからの創薬のあり方について語ろう~」

    14:05 講演4 荒木 通啓 国際栄養情報センター AI栄養担当 統括研究員
       「『個別最適化』された栄養・健康指導に向けて~健康・栄養ビッグデータとAIがコラボ~」

    14:25 講演5 保富 康宏 霊長類医科学研究センター長
       「エイズ根治を実現するための挑戦~NIBIOHN発エイズ治療・予防ワクチンの開発最前線~」

    14:45 質疑応答(25分)

    15:15 研究室見学(15分)※現地参加者のみ

  4. 申込先  https://bit.ly/jastj-202210m
       (締め切り 2022年10月3日(月)17:00)

  5. 新型コロナ対策のため、会場参加者は申込み順に20名までとします。会員以外の方の参加も会場・ オンラインともに無料で可能です(勤務先など、ご所属を明記いただきます)。入館時の体温測定、手指 消毒、マスク着用にご協力ください。体温が37.5℃以上の場合は入館できません。

  6. 現地地図

 

2022年9月(9月5日)例会のお知らせ「『量子の時代』を歩く」

「量子の時代」を歩く

講師: 眞子 隆志さん(国立研究開発法人科学技術振興機構 CRDS フェロー)
日時: 2022年9月5日(月) 18:30〜20:30
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

20世紀初頭に産声をあげた量子論は、従来の物理学では理解できなかったいくつも の現象を統一的に説明してくれただけでなく、応用に向けた指針を数多く与えてくれ ました。その意味で20世紀の文明は量子論によって開かれてきたといっても過言では ありません。

ところが近年になって量子コンピュータ、量子通信、量子センサ、量子マテリアルと いった「量子XX」の名前を頻繁に耳にするようになり、「『量子の時代』はどこに向か うのか」という話題を随所で目にするようになりました。

今回はJST-CRDS フェローの眞子隆志さんをお招きして、「量子の時代の今」を語っ ていただきます。とくに欧米に後れを取っていると言われる量子コンピュータや量子 通信での日本の勝ち筋や、日本が得意とする量子センシングや量子マテリアル分野で 起きているトピックスにについてお話しいただきます。

眞子 隆志(まなこ たかし)さん略歴:
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
(ナノテクノロジー・材料ユニット ユニットリーダー)
担当領域:材料科学、物性物理、半導体デバイス、エネルギーデバイス、量子技術
1961年生まれ.1987年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。日本電気で酸化物超伝 導体・磁性体、携帯燃料電池、半導体実装、ナノカーボン、次世代エネルギーデバイスな どの研究開発に従事。2019年より現職、ナノテクノロジー・材料分野の研究開発戦略立案 を担当。博士(工学)、技術士(応用理学)。

JASTJ 企画委員長、担当理事・倉澤治雄

※参加ご希望の方は下記URL に8月29日(月曜日)までにお申し込みください。(会員と塾開催期間中の塾生は無料です)

会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202209m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2022年11月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2022年7月(7月28日)例会のお知らせ「『協調型自動運転技術』の最新動向とモビリティ社会の未来という原点 」

「協調型自動運転技術」の最新動向とモビリティ社会の未来

講師: 高田 広章さん(名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 所長・教授)
日時: 2022年7月28日(木) 19:00〜21:00
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

百年に一度ともいわれる大きなイノベーションの渦中にあるモビリティ技術。その第一 線で活躍されている名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 所長の高 田広章教授をお招きし、自動運転技術などの最前線で何が課題になっているのか伺 います。

「協調型自動運転技術」とは自動運転をベースに、通信で得た情報をもとに、より高度 な自動運転を実現する技術で、高田教授はこの分野での第一人者です。自動車の制 御に使われるリアルタイムOS 技術や、他のクルマや交通情報と連動したダイナミック マップ技術の研究開発などに取り組んでおられるほか、モビリティ社会研究所所長とし て、企業や行政の動き、海外の動向、それに社会に与えるインパクトなど、幅広く研究 されております。定例会では多角的かつ多様な視点から会員との活発なディスカッショ ンが期待されます。

高田 広章(たかだ・ひろあき)教授 略歴:
1986年、東京大学理学部 情報科学科卒。 同大学助手、豊橋技術科学大学講師・助教授を経て2003月から名古屋大学に教授と して勤務。2014年から現職。自動車の制御に使われる組込み型のコンピュータシステ ムの設計・開発技術に関して幅広く研究。近年は、自動運転に欠かせない協調型シス テムの開発に取り組んでいる。

JASTJ 担当理事・森時彦 JASTJ 企画委員長・倉澤治雄

※参加ご希望の方は下記URL に7月21日(木)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202207m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は字数1,300字前後で締め切りは2022年8月20日です。ご協力いただいた方には 図書券3,000円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

科学ジャーナリスト塾の入塾申込を受付中!~オンラインとリアルを組み合わせ、プロのジャーナリストが文章やプレゼンを指南~

「自分の考えがまとまらない」「人にうまく情報を伝えられない」
 あなたはそんな悩みをお持ちではありませんか?

日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)では、情報を伝えるために必要な「企画力」「取材力」「構成力」「表現力」をプロから学ぶ「科学ジャーナリスト塾」を9月から開講します。著名なジャーナリストやプロデューサーたちが、長年の活動で身に着けた極意をあなたに伝授します。

塾の内容 

実務経験豊かな講師たちの講義録画(1コマ20~30分)を順次、塾生限定で公開します。1週間のうち都合の良い時間に各自が2コマをオンデマンド視聴し、それを踏まえてリアルタイムで塾生と講師をつないだZOOM講義をします。ライブのZOOM講義は原則第2、第4木曜日の午後7時~8時、2月の修了時まで計8回(状況に応じて変則スケジュールあり)実施します。これとは別に、初回と最終回の講義は日比谷図書文化館会議室(東京都千代田区)で午後7時から9時までリアル実施します。

実践力をつけていただくため、宿題が随時出ます。学習の集大成として自分でテーマを選んで「作品(記事かPPTプレゼン)」をつくります。作品に関して個別指導(2回以内)を受けられます。基準をクリアした完成作品は、JASTJのHPで公開します。

なお、PC環境などは各自でご用意ください。

スケジュール(予定)

① 9/8(木) 【リアル開催・日比谷図書文化館】ガイダンス+自己紹介

②9/15〜   オンデマンド講義1、2「テーマの立て方」
 9/22(木) ライブのZOOM講義「テーマの立て方」

③9/29〜   オンデマンド講義3、4「文章の書き方、伝え方」
 10/6(木) ライブのZOOM講義「文章の書き方、伝え方」

④10/8〜   オンデマンド講義5、6「取材の心得」
 10/20(木) ライブのZOOM講義「取材の心得」

⑤10/27〜   オンデマンド講義7、8「映像の撮り方、伝え方」
 11/10(木) ライブのZOOM講義「映像の撮り方、伝え方」

⑥11/17〜   オンデマンド講義9、10「雑誌と本の作り方」
 11/24(木)   ライブのZOOM講義「雑誌と本の作り方」

⑦12/1〜   オンデマンド講義11、12「ウェブジャーナリズム」
 12/8(木) ライブのZOOM講義「ウェブジャーナリズム」

⑧1/4〜   オンデマンド講義13、14「私の歩んだ道」
 1/19(木)   ライブのZOOM講義 作品発表と指導

⑨ 2/2(木)  ライブのZOOM講義 作品発表と指導

⑩ 2/16(木)【リアル開催・日比谷図書文化館】修了式+大質問大会

(講師)
室山哲也(JASTJ会長、元NHK科学番組プロデューサー+解説主幹)
高橋真理子(JASTJ副会長、元朝日新聞科学コーディネーター)
瀧澤美奈子(JASTJ副会長、サイエンスライター)
佐藤年緒(JASTJ理事、元JSTサイエンスウィンドウ編集長、元時事通信編集委員)
高木靱生(JASTJ理事、元日経サイエンス編集長)
今野公美子(JASTJ理事、防災科学技術研究所勤務、元朝日学生新聞社広報・教育メセナ部長)
軍司達男(元NHKエデュケーショナル社長、元NHKスペシャルプロデューサー)
小林隆司(物質・材料研究機構広報室、元NHK科学番組ディレクター)
泉大知(BSフジ「ガリレオX」ディレクター)
亀松太郎(関西大学特任教授、あしたメディア研究会主宰)
渥美好司(科学ジャーナリスト、元朝日新聞記者)
吉田宇一(元岩波「科学」編集長)
山口一臣(株式会社テックベンチャー総研代表取締役CEO、元週刊朝日編集長)
大西隼(テレビマンユニオン プロデューサー/ディレクター/執行役員)

取材実習先(予定)

医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市。10月8日(土)午後 オンライン同時開催)
防災科学技術研究所(つくば市。10月22日(土)午後に見学+平日夜に研究者へオンライン取材実習)

受講料

30,000円(ただし、JASTJ会員・賛助会員は15,000円、社会人学生を除く学生は10,000円)
*部分参加はありません。
*入金後のキャンセルはできません。

申し込み方法

カンファレンスパーク「日本科学技術ジャーナリスト会議」のページから参加登録してください。
 締切は2022年8月15日月曜日。ただし、人数が定員(約25人)に達した時点で締め切り、10人に達しない場合は開催しないこととします。
 参加登録された方には自動返信メールが届きます。問い合わせ等は juku22@jastj.jp へお気軽にどうぞ。

アドバイザー(五十音順)

縣秀彦(国立天文台天文情報センター准教授)、内城喜貴(共同通信社客員論説委員)、河野正一郎(株式会社テックベンチャー総研代表取締役COO、元週刊朝日・アエラ副編集長)、北村行孝(科学ジャーナリスト、元読売新聞論説委員・科学部長)、小出重幸(科学ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、武部俊一(科学ジャーナリスト、元朝日新聞論説委員・科学部長)、知野恵子(ジャーナリスト、元読売新聞編集委員)、長谷川聖治(読売・日本テレビ文化センター代表取締役社長、元読売新聞科学部長)ほか

日本科学技術ジャーナリスト会議(会長 室山哲也)
ホームページ  https://jastj.jp
〔事務局〕〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル8階848室
     メール hello@jastj.jp  

JASTJ科学ジャーナリスト塾(塾長 高橋真理子)
[事務局〕メール juku22@jastj.jp

会報『JASTJ News』第103号を掲載しました

◎会報【103号】2022年6月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:戦争の犠牲者は常に名もなき兵士と市民(倉澤治雄)
    2. 総会報告
    3. ニュース
      • ZOOM井戸端会議 医療ジャーナリズムの日米比較
      • 2年ぶりに科学ジャーナリスト塾 9月から開催
    4. 科学ジャーナリスト賞2022 
    5. 例会報告
      • 例会報告(2月)5Gによって実現したい世界観、期待と現在の状況(理事 都丸亜希子)
      • 例会報告(3月)AI電気自動車が社会を変えていく(会員 宇津木聡史)
      • 例会報告(1月)ニワトリが世界の食料生産を救うか?!(会員/朝日新聞科学みらい部 小林哲)
    6. 事務局だより 
  1.  

2022年6月(6月23日)例会のお知らせ「『私たち生きものの中の私』という原点 ―コロナ禍、異常気象、戦争の中でー 」

「私たち生きものの中の私」という原点 ―コロナ禍、異常気象、戦争の中でー

講師: 中村桂子さん(JT 生命誌研究館名誉館長)
日時: 2022 年 6月 23 日(木) 午後 6:30〜8:30
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

「人間は地球に暮らす多様な生きものの一つであり、自然の一部である」。 恐らくほとんどの日本人がこのように認識しているでしょう。ところで、科学 がこれを明確な事実として認識したのは、20世紀の半ばに、DNA が遺伝子の本 体であることを明らかにして以降です。従って、19世紀に生まれ、現代社会を 動かしている科学技術は、この事実を知らない状態で発展してきました。それ は、機械論的世界観の下で、進歩、拡大を求めるものです。

生活者としての人々は、最初に述べた生命論的世界観を持っているのに、な ぜこのようなことが起きているのか。そこには「科学的」という言葉の魔術が あるようです。

コロナ禍、異常気象、戦争の中で、私たちはどのような生き方を選ぶのか。 人類が次の世代、更には次の次の世代へと続き、誰もが幸せに暮らす社会づく りを考える時ではないでしょうか。科学に関わる者にこそ、それを真剣に考え る役割があると思います。(中村先生からのメッセージです)

中村桂子(なかむらけいこ)さん 略歴
1 9 3 6年生まれ、東京都出身。5 9年東京大学理学部化学科卒、6 4年同大学大学 院生物化学修了。国立予防衛生研究所研究員、三菱化成生命科学研究所人間 自然研究部長などを経て、8 9 年早稲田大学人間科学部教授。9 5 年東京大学先 端科学技術研究センター客員教授、9 6年大阪大学連携大学院教授。 1 9 9 3年、自身が構想した生命誌研究館を創設し副館長、2 0 0 2年J T 生命誌研究 館館長、2 0年同館名誉館長。著書は1 9 7 5年の「生命科学」(講談社刊)から 2 0 1 7年の「いのち愛づる生命誌( バイオヒストリー) 」3 8億年から学ぶ新し い知の探求」(藤原書店)まで多数。

JASTJ 会長・室山哲也/企画委員長・倉澤治雄

※参加ご希望の方は下記URL に6月16日(木)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202206m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿は1,300字前後で締め切りは2022年8月20日。9月に発行予定の会報に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りいたします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

第20期科学ジャーナリスト塾 2022年7月1日より募集開始します

JASTJの看板事業の一つ、科学ジャーナリスト塾を今年は開講します。昨年はコロナ禍のため休塾しましたが、この2年で身に着けたICTノウハウを活用して、パワーアップした形で再開いたします。一昨年は「オールリモート」という挑戦的な形で実施しました。第20期となる今年はリモートとリアルを組み合わせる計画です。詳しいことは7月1日の募集開始時にお知らせします。

講義は9月8日(木)夜から、原則として2週間ごとに実施します。修了日は2023年2月16日です。どなたでもご参加いただけます。受講料は30,000円(ただしJASTJ会員・賛助会員は15,000円、社会人学生を除く学生は10,000円)です。

ふるってのご参加をお待ちしています。

第20期科学ジャーナリスト塾(2022年9月〜2023年2月)の募集案内はこちら。

【プレスリリース】科学ジャーナリスト賞の2022 年度の贈呈作品決まる

日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ、室山哲也会長)は4月16日、科学技術に関 する優れた報道や啓発活動などを顕彰する「科学ジャーナリスト賞」の選考委員会を開き、 2022年度の受賞作品を決定した。NHK メルトダウン取材班の書籍「福島第一原発事故 の『真実』」(講談社)を「科学ジャーナリスト大賞」に選定、そのほか3作品を「科学ジャ ーナリスト賞優秀賞」とした。大賞選出は19年度以来、3年ぶり。

22年度は新聞4作品、書籍40作品、映像25作品、ウェブ2作品、ラジオ1作品の合 計72作品の応募があり、この中からJASTJ 会員による一次選考で新聞1作品、書籍4作 品、映像4作品、ウェブ2作品を選び、最終選考会(メンバーは下記)で審査し決定した。 なお応募作の総数は21年度の74作品とほぼ同水準だった。

賞の贈呈式は6月4日に東京・内幸町の日本プレスセンタービル10階ホールで開催する予定である。

【科学ジャーナリスト大賞】 1 件
NHK メルトダウン取材班(代表・近堂靖洋)殿
書籍「福島第一原発事故の『真実』」
(講談社)

福島第1原発事故の原因や経過に関し、取材班が10年をかけて多数の関係者に取材し膨大な資料を集めて検証した。記録性と資料としての価値も高く評価した。

【科学ジャーナリスト賞(優秀賞)】 3 件(順不同)
下野新聞 健康と社会的処方取材班(代表・大塚順一)殿
新聞連載「なぜ君は病に…社会的処方 医師たちの挑戦」
(2019年11月26日〜2021年6月7 日連載)
地域の医師が患者の社会や家庭環境に着目し患者に向き合う「社会的処方」に取り組む姿をルポし、病の本質に潜む要因を掘り起こした点が評価された。

サイエンス作家 中嶋彰殿
書籍「早すぎた男 南部陽一郎物語 時代は彼に追いついたか」
(講談社ブルーバックス)

一般に広く読まれる評伝がなかった南部氏について、生い立ちや人柄、交友関係まで関係者の話を丹念に聞き、「早すぎた大科学者」の生涯とその研究成果に迫った数少ない記 録として評価した。

北海道放送報道部デスク 山﨑裕侍(やまざきゆうじ)殿
映像「ネアンデルタール人は核の夢を見るか〜“核のごみ”と科学と民主主義」
(2021年11月20日放送)
高レベル放射性廃棄物の最終処分場誘致に名乗りをあげた北海道寿都町の葛藤が地元テレビ局にしかできない現場密着のドキュメンタリーとして描かれた点を評価した。

<科学ジャーナリスト賞選考委員(50 音順、敬称略)>
〔有識者委員〕相澤益男(科学技術国際交流センター会長)、浅島誠(東京大学名誉教授)、 大隅典子(東北大学副学長、教授)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、村上陽一郎(東京大学 名誉教授)
〔JASTJ委員〕 大池淳一(JASTJ 理事)、佐々義子(同)、三井誠(同)、元村有希子(同、 選考委員長)

<本件のお問い合わせ先>
日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 8 階 848
メール awards@jastj.jp
担当理事 滝順一:090-5321-0309 事務局 中野薫:090-9370-4964

2022年4月(4月19日)例会のお知らせ「ニワトリが世界の食料生産を救うか?!SDGs につなげる養鶏技術の今」

ニワトリが世界の食料生産を救うか?!SDGs につなげる養鶏技術の今

講師: 鏡味 裕(かがみ・ひろし)さん
   (信州大学農学部・動物発生遺伝学研究室教授)
日時: 2022 年 4月 19 日(火) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

世界的な食料不足、気候変動・環境汚染、人口増加、感染症伝搬、紛争・武力侵攻など、人類 の生存を脅かす重い問題が絶えません。4 月月例会ではこれらの中から、持続可能な社会の構築 に欠かせない安定した食料生産・供給の問題について考えます。

今回講師にお招きする鏡味裕さんは動物幹細胞工学が専門で、幹細胞を操作して世界で初め て4 種類のニワトリの細胞が混ざったキメラを誕生させることに成功しました。この4 種類の細胞を 持つキメラを母親として交配したところ、その子供として3 種類のひよこが産まれました。この技術を 応用することにより、例えば、鳥インフルエンザが蔓延した時に食用の鶏・鶏卵不足による価格高 騰を抑えられることが期待されています。また、養鶏における育種改良の向上も見込めるそうです。

講演では、食料生産に関する新たな技術や食料生産産業の構造転換の必要性などについて お話しいただき、食料生産に関する様々な課題についても展望してもらいます。参加の皆さんとの 質疑も通じてSDGs(国連・持続可能な開発目標)の「目標2・飢餓をゼロに」の実現可能性などに ついても考えたいと思います。

鏡味 裕(かがみ・ひろし)さん略歴:
名古屋市内で、外科医の父、薬剤師の母の次男として生まれ、 酪農家を目指す。帯広畜産大学畜産学部卒業後、名古屋大学大学院農学研究科で畜産学を修 め、博士課程修了後にカナダ・ゲルフ大学で博士研究員として動物幹細胞を研究する。現在、信 州大学農学部 教授。ニワトリ幹細胞工学に関する研究教育に従事。日本農学進歩賞をはじめ、 学術賞受賞多数。国際学会等も多数主催。

JASTJ 担当理事・柏野裕美/企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に4月12日(火)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202204m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿は1,300字前後で締め切りは2022年5月25日。2022年6月発行予定の会報103号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りいたします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

会報『JASTJ News』第102号を掲載しました

◎会報【102号】2022年3月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:伝えることの大切さ、伝わることのすばらしさ(大和田新)
    2. ニュース
      • 科学ジャーナリスト賞2022 11作品が最終選考へ
      • JASTJの沿革をHPで紹介
    3. 例会報告
      • 例会報告(11月)偽情報・誤情報拡散社会のファクトチェックの役割(理事、小出重幸)
      • 例会報告(12月)なぜ、必要とする人に情報が伝わらないのか?(会員、三輪佳子)
      • 例会報告(1月)あなたは宇宙飛行士になれるか?(会員、吉田典之)
    4. 科学ジャーナリスト賞 贈呈式 2020、2021
    5. ZOOM井戸端会議
    6. 林勝彦さん追悼記
    7. 福島原発事故再検証委員会 解散
    8. オピニオン
      • 「自主的ライセンスか?強制実施か?免除か?」(会員、三森八重子)
    9. 理事会から(事務局長、滝順一)
    10. 事務局だより 
  1.  

ウクライナ侵攻に関する情報発信と意見表明のページをnoteに開設しました

2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。これにより発生しているウクライナの人々の生命・財産への甚大な影響は目を覆うばかりです。またこの侵攻は、我々の関心の高い科学やジャーナリズムにも暗い影を落としています。

JASTJでは社会の多様な場で活躍する会員が自由に意見表明できる場を、従前からあるJASTJ noteの「JASTJみんなの広場『学術と社会の関わりを考える』」の中に設けました。

科学と社会の接点にかかわる情報を発信するとともに、JASTJ会員の自由な意見を表明します。

世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)がウクライナ侵攻に対する声明を発表しました

JASTJも加盟組織の一員である世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)が今回のロシアによるウクライナ侵攻に関して声明を発表しました。

以下に日本語訳をお示しします。

ウクライナ紛争に対するWFSJ声明文(日本語訳)

世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)は、ウクライナ紛争が科学と科学ジャーナリスト、サイエンス・ライターに与える影響について深く憂慮しています。ジャーナリスト、コミュニケーター、研究者の身の安全を心配し、報復を恐れることなく仕事を遂行できるかどうかを懸念しています。

WFSJは国連経済社会理事会の一員であり、1万5千人を超える科学ジャーナリスト、サイエンス・ライター、科学コミュニケーターを代表する、世界中の69の加盟組織によって構成されています。その多くは、現在または最近の戦争を経験した国から参加しています。

戦争は、人々の生活を破壊し、社会にとって欠かせない科学者やジャーナリストの仕事を妨げます。戦争は、市民社会と民主主義を担うジャーナリストの安全とジャーナリズムの質を脅かします。戦争は、進歩の鍵となる科学研究を妨げます。戦争は、自由なコミュニケーション、協力、データへのアクセスを妨げます。戦争は、科学に関するコミュニケーションを妨げ、技術から健康にいたるまであらゆる決定に必要な情報を妨げるのです。

現状として、新型コロナウイルス感染症を制圧するための世界的な取り組みは戦争によって中断されています。ウイルスから戦争へと関心が移っているからです。軍事紛争と報道制限は一週間以上続き、暴力は激化し、メディアは検閲の対象となり、人道上の惨事が目の前で起こりつつあります。

私たちは平和のための交渉を支援します。それは公正かつ公平で、全人類にとっての平和です。そして極めて困難な環境で尽力し続ける仲間たちに寄り添っています。国際的な外交努力がまもなく和平合意へとつながり、大規模な破壊が止まり、修復へと向かい始めることを願っています。(翻訳:清水健 会員@在ロンドン)

2022年2月(2月15日)例会のお知らせ「次世代通信ネットワーク『5G』で変わる産業と社会」

次世代通信ネットワーク『5G』で変わる産業と社会

講師: 藤本幸一郎(ふじもと・こういちろう)さん
   (NEC デジタルネットワーク事業部 上席事業主幹、(兼)ネットワークサービス企画本部 (兼)新事業推進本部)
日時: 2022 年 2月 15 日(火) 午後 6:30〜8:30
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

次世代モバイル通信ネットワーク5G は2019 年に米国と韓国で商用サービスが始 まりました。日本でも2020 年春からNTT ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルがサ ービスを開始しましたが、普及は遅々として進んでいません。一方で企業や社会活動 の現場にDX 革新をもたらすために新たに制度化されたローカル5G の普及に期待が 集まっています。

今回はNEC の5G エバンジェリスト、藤本幸一郎さんをお招きして、5G テクノロジー の特徴、Beyond5G や6G の展望、世界の普及状況、ユースケースなどについてお話 をうかがいます。とくに「超高速大容量」「超低遅延」「超多数接続」といった特徴を生か して、産業や社会がどう変わるのか、実例をもとに紹介していただきます。

藤本幸一郎さん略歴:
1993 年NEC 入社。黎明期のインターネット関連事業領域の開 拓として、研究開発や標準化推進、新事業開拓に従事。2002 年から2008 年はNEC アメリカ社に駐在しシリコンバレーでの技術開発、ベンチャー企業との連携に従事。帰 任後は経営企画部/事業開発においてスマートグリッド、MVNO、SDN、NFV 等の推 進に取り組む。2017 年からは現職で5Gを推進。通信関連の団体委員や技術フォーラ ムのプログラム委員等を歴任、技術セミナー等で講演。社外活動としてブロードバンド アソシエーション「ローカル5G 普及研究会」技術WG 主査。

JASTJ 理事・倉澤治雄 企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に2月8 日(火)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202111m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿は1,300字前後で締め切りは2022年5月25日。2022年6月発行予定の会報103号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りいたします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2022年1月(1月25日)例会のお知らせ「あなたは宇宙飛行士になれるか? 月惑星探査時代に求められる「人間力」とは」

あなたは宇宙飛行士になれるか? 月惑星探査時代に求められる「人間力」とは

講師: 川崎一義(かわさき・かずよし)さん
   (宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門事業推進部部長)
日時: 2022 年 1月 25 日(火) 午後 6:30〜8:30
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   参加希望者は事前に登録してください。当日までにWEB 会議ツールの Zoom を通して参加できるURL を送付します。

JAXA は2021年12月20日から13年ぶりに宇宙飛行士の公募を開始した。話題 を呼んだのは応募条件の緩和だ。これまで条件とされてきた大学卒の学歴や自 然科学系の専門的な実務経験が不要になった。

こうした状況を改善するために、ICT を活用した情報支援など、技術、法制度か ら費用負担など様々な面で、国境を越えた取り組みが重ねられてきました。

国際宇宙ステーションでの活動から有人月探査へ、日本人宇宙飛行士の活躍 の場が広がりつつある。また民間企業の宇宙ビジネス参入に伴い、宇宙飛行士 に求められる能力や資質も変わってくる。そうした情勢の変化に合わせて、 JAXA は宇宙飛行士選抜に関し国民から意見を求めた上で応募条件を見直した。 募集要項の見直しや新宇宙飛行士の選抜に関わる川崎さんに、13年ぶりの募 集の背景や新時代の宇宙飛行士に求められる人物像、月惑星探査時代に向けた 世界の有人宇宙活動の動きなどについて話していただきます。

川崎一義(かわさき・かずよし)さん 略歴:
九州大学大学院工学科修士課程 修了。1987年宇宙開発事業団(当時)に入社。国際宇宙ステーションの開発、 宇宙環境利用、月惑星探査計画などを担当。2015年に宇宙探査イノベーション ハブを立ち上げ、これまで宇宙に関係がなかった業界と連携した研究開発事業 を推進してきた。17年に同副ハブ長。20年から現職。

JASTJ 事務局長・滝順一 企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に1月18 日(火)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202111m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿は1,300字前後で締め切りは2022年2月20日。2022年3月発行予定の会報102号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りいたします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

会報『JASTJ News』第101号を掲載しました

◎会報【101号】2021年12月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:コロナが促す「脱」の世界(軍司達男)
    2. ニュース
      • ZOOM井戸端会議
      • 会報100号記念
      • J賞贈呈式を開催
      • J-STAGE収録の会報へのアクセス解析報告
    3. 例会報告
      • 例会報告(9月)小惑星探査機「はやぶさ2」にかけた思い(会員、辻篤子)
      • 例会報告(10月)食品添加物は、「悪」か?(会員、森真由美)
    4. 特集:コロナウイルス
    5. 私が見たノーベル賞 
    6. 会員だより
    7. オピニオン
      • 「“You have the right to ~”」(会員、柳原病院在宅診療部 上林茂暢)
    8. 理事会から(事務局長、滝順一)
    9. 事務局だより 
  1.  

2021年12月(12月10日)例会のお知らせ「避難情報から『誰一人取り残さない』ことは可能か~情報アクセ シビリティの挑戦」

避難情報から『誰一人取り残さない』ことは可能か~情報アクセ シビリティの挑戦

講師: 河村宏さん
   (日本DAISY コンソーシアム運営委員長)
日時: 2021 年 12月 10 日(金) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   事前登録制、事前にZoom のURL をお知らせします。

自然災害が襲う時、災害情報から取り残される人がいます。音声や文字やビジ ュアルで提供される情報が届かない原因は、障害があったり、日本語を十分に習 得していないことなどです。こうした問題は平時でも当事者に様々な支障やリス クを及ぼします。「情報アクセシビリティ」は、2014 年に日本が締結した国連 障害者権利条約で実現すべきとされている内容の1 つであり、障害者基本法で基 本施策と位置付けられていますが、少なくとも国内での理解はまだ十分とは言え ない状況です。

こうした状況を改善するために、ICT を活用した情報支援など、技術、法制度か ら費用負担など様々な面で、国境を越えた取り組みが重ねられてきました。

例会では情報アクセシビリティの向上のために国内外で幅広く活動を積み重ねて きた河村宏氏さん(DAISY コンソーシアム理事)を講師に迎え、支援技術研究 とその活用の現場、国際ルール策定などについてお話いただきます。実施日まで 残り少ないご案内となり申し訳ありませんでしたが是非参加していただき、この 分野での科学技術貢献の可能性や日本の諸制度の課題などを考える機会になれば 幸甚です。

河村宏(かわむら・ひろし)さん 略歴:
1947 年東京都生まれ。1970 年から1997 年まで東京大学総合図書館に勤務。 東大初の全盲学生・石川准氏(現・静岡県立大学教授)の図書館利用支援を 契機に、情報アクセシビリティへの取り組みを開始。1995 年、デジタル資料 の国際規格「DAISY(Digital Accessible Information System)」(アクセシブ ルな情報システム)の開発を提唱して日本を代表する立場でDAISY コンソー シアムの設立に参加し、システムの国際標準化を推進。国際図書館連盟議 長・国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長・ DAISY コンソーシアム会長などを歴任。技術研究開発・利用促進・国際協 力・制度化など多様な側面から、日本と世界のあらゆる人々が読書を可能に する活動に尽力。

JASTJ 担当理事・三輪佳子/企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に12 月8 日(水)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202111m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿 は1,300字前後で締め切りは来年2 月20 日。3 月発行予定の会報102 号 に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2021年11月(11月30日)例会のお知らせ「偽情報・誤情報が拡散する時代のファクトチェックの可能性」

偽情報・誤情報が拡散する時代のファクトチェックの可能性

講師: 瀬川至朗さん
   (早稲田大学政治経済学術院教授、特定非営利活動)
日時: 2021 年 11 月 30 日(火) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   事前登録制、事前にZoom のURL をお知らせします。

私たちは日々膨大な数の情報に接し、私たちの行動は入ってくる情報に 大きな影響を受けます。インターネットの時代になって久しいですが、ス マホなどの情報端末が発達して多くの情報がSNS を通じて入るようになり ました。便利になった一方で、正しくない、誤った情報が拡散しやすく、 意図をもって偽情報や「フェイクニュース」を流すケースも増えています。

正しい情報と偽情報を見分けることは容易ではありません。それだけに情 報の信憑性を判断する力、情報リテラシーが求められています。比較的最 近の例では新型コロナウイルス感染症のワクチンに関して正しくない情報 が流布し社会問題にもなっています。

11 月例会では、新聞社出身で大学ではジャーナリズム論などを長く担当 し、自ら日本でファクトチェックを実践する活動を主導する瀬川さんを講 師に迎えます。偽情報・誤情報対策はジャーナリズムに何らかの形で関わ る者として重要な課題です。是非ご参加ください。

瀬川至朗(せがわ・しろう)さん 略歴: 1977 年東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒。毎日新聞社入 社、大阪社会部、科学環境部、ワシントン支局、科学環境部長、編集局次 長など務めた後、2008 年早稲田大学教授に。ジャーナリズム大学院プログ ラム・マネージャー。FIJ、特定非営利活動法人報道実務家フォーラム各理 事長。主な著書に『科学報道の真相』、(ちくま新書)、編著書に『ジャーナ リズムは歴史の第一稿である。』(成文堂)、『ニュースは「真実」なのか』 (早稲田大学出版部)など。JASTJ 会員。

JASTJ 担当理事・企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に11 月23 日(火)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500円、社会人は1,000円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202111m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿 は1,300字前後で締め切りは来年2 月20 日。3 月発行予定の会報102 号 に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000円をお贈りします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

会報『JASTJ News』第100号を掲載しました

◎会報【100号】2021年9月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:憧れを胸に洞察力を磨く(武部俊一)
    2. ニュース
      • J賞2022の募集開始
      • ZOOM井戸端会議
      • J-STAGEを使おう
    3. 私が見たノーベル賞
    4.  例会報告
      • 例会報告(6月)記録にも記憶にもない超巨大噴火(会報編集担当)
      • 例会報告(7月)2050年日本のカーボンニュートラルは可能か(理事 都丸亜希子)
    5. 特集.JASTJ.100号
    6. 科学ジャーナリスト賞2021.講評
    7. オピニオン
      • 「新型コロナデータの行方」(会員 越智小枝)
    8. 理事会から(WEB編集長 湯浅誠)
    9. 事務局だより 
  1.  

2021年10月(10月15日)例会のお知らせ「食品添加物は、「悪」か? —『無添加』表示をめぐる消費者行政の混乱を考える—」

食品添加物は、「悪」か?
—「無添加」表示をめぐる消費者行政の混乱を考える—

講師: 唐木英明さん
   (食の安全・安心財団理事長、東京大学名誉教授)
日時: 2021 年 10 月 15 日(金) 午後 6:30〜8:30
場所: オンラインで実施します(Zoom)
   事前登録制、事前にZoom のURL をお知らせします。

1960 年代、発がん性甘味料などの危険性が指摘され、「食品添加物」の信 頼は大きく損なわれました。食品安全委員会の安全性評価などにより、現 在のリスクは低減されていますが、消費者庁の意識調査では半数の人が今 も「無添加」表示を商品選択の参考にしています。
消費者庁は今年3 月、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン検 討会」を立ち上げました。これまでに消費者や事業者らへのヒアリングを 終え、無添加表示に関するガイドライン策定に向けた議論が始まりつつあ ります。「消費者の誤認を招く無添加表示はやめるべきだ」という消費者団 体の意見に対し、業種によっては商品の販売戦略に合わないとして、無添 加表示を残すべきだとの主張も根強く、議論が沸騰しています。

食品のリスクと消費者へのコミュニケーション問題に長年取り組んでこ られた唐木英明さんに、表示問題の現状をお話しいただき、食品と添加物、 リスクの問題を身近に考えたいと思います。この問題をフォローしている JASTJ 会員らも多く、色々な視点からの討論が期待できそうです。是非ご 参加ください。

唐木英明(からき・ひであき)さん 略歴: 東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長 1964 年 東京大学農学部獣医学科卒。 農学博士、獣医師。テキサス大学ダラス医学 研究所研究員などを経て、東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総 合センターセンター長などを務めた。2008〜11 年日本学術会議副会長。11 〜13 年倉敷芸術科学大学学長。著書に「不安の構造―リスクを管理する方 法」、「牛肉安全宣言―BSE 問題は終わった」など。JASTJ 会員。

JASTJ 担当理事・小出重幸 企画委員長・内城喜貴

※参加ご希望の方は下記URL に10 月8 日(金)までにお申し込みくださ い。会員以外の方もJASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただ く形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。 学生は500 円、社会人は1,000 円です。振り込み口座は申し込まれた非会 員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202109-m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
例会報告の原稿を会員各位にお願いしています。是非執筆ください。原稿 は1,300 字前後で締め切りは11 月20 日。12 月に発行予定の会報101 号 に掲載します。ご協力いただいた方には図書券3,000 円をお贈りします。 執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2021年9月(9月9日)例会のお知らせ「はやぶさ2と日本の宇宙開発」

はやぶさ2と日本の宇宙開発

講師: 津田雄一(つだ・ゆういち)さん
   (JAXA 宇宙科学研究所教授:はやぶさ 2 プロジェクトマネージャー)
日時: 2021 年 9 月 9 日(木) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します。
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までに WEB 会議ツールの Zoom 用の URL を送付します。

 去年の12月6日、はやぶさ 2 は、小惑星リュウグウへの6年の探査を終え、 カプセルを無事地球に帰還させました。採集したサンプル量は、5.4グラム もの多さで、世界の科学者を興奮させるとともに、今後の太陽系の進化や生命 の起源研究に、大きな影響を与えると期待されています。また、はやぶさ 2 に は、「イオンエンジン」や、「小天体を移動探査できる複数のロボット」など、 世界をリードする日本の技術が搭載され、日本の宇宙開発の方向性にも、影響 を与えると注目されています。今回の月例会は、はやぶさ 2 プロマネの津田雄一さんをお招きし、成功へのプ ロセス、苦労話、チームの作り方など、普段聞けないエピソードともに、日本 の宇宙開発の未来についてもお話しいただきます。

津田雄一(つだ・ゆういち)さん 略歴: 東京大学大学院修了・博士(工学)。2003年 JAXA 宇宙科学研究所助教。 2020年教授。専門分野は宇宙航行力学、宇宙機システム、太陽系探査。世 界初の「キューブサット」型超小型衛星や「M-V ロケット」の開発に従事。ソ ーラーセール宇宙船「イカロス」のサブチームリーダーの後、はやぶさ2を成 功に導いた。近著に「はやぶさ 2 最強ミッションの真実」(NHK 出版)、「はや ぶさ 2 の宇宙大航海記」(宝島社)などがある。

JASTJ 担当理事・室山哲也、縣秀彦、企画委員長・内城喜貴

※参加希望の方は下記 URL 先に、9 月 2 日(木)までにお申し込みください。 会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただく形で参 加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方 にメールでお知らせします。

申し込みURL:https://bit.ly/jastj-202109-m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
 原稿は 1,300 字前後で締め切りは 11月 20 日。12 月に発行予定の会報 100 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください

JASTJの会報をJ-Stageで電子ジャーナルとして公開を開始しました

日本科学技術ジャーナリスト会議の会報「JASTJ News」は No.99 が 7 月 8 日から電子ジ ャーナルとして公開されました。

J-STAGE トップページはこちら
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

「JASTJ News」トップページはこちら
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jastjnews/-char/ja

※資料トップタブの横にある巻号一覧をクリックすると最新号の No.99 の記事がすべて 並んでいるので、好きな記事を選んで読むことができます。記事はダウンロードすることも可能です。

※現在は No.99 のみの公開ですが、公開の号が増えると、号を選択できるようになりま す。

 

科学ジャーナリスト賞2022 推薦作品募集を開始しました

科学ジャーナリスト賞募集要綱

■JASTJ 賞の狙い

  • 科学ジャーナリスト賞は、科学技術に関する報道や出版、映像などの分野で優れた成果をあげた人を表彰いたします。原則として個人(グループの場合は代表者)が対象です。ジャーナリストだけでなく、自然科学分野で優れた啓発書を著 した科学者や科学技術コミュニケーターなども対象とします。

■授賞対象

  • 自薦、他薦を問いません。選考対象となる成果は、科学技術ジャーナリズム活動や啓発活動全般で、2021年1月から2022年1月末までに新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、出版物などで広く公表された作品(記事、著作、映像など)です。特筆すべきものがあれば、その他の分野も対象とします。 他の賞との重複受賞も可能といたしますが、海外の作品を 翻訳したケースは除きます。WEB 作品など、閲覧する際に有料もしくは、個人情報の登録が必要なものは対象外です。ただし、パスワードやサイトに関する資料などを提供してもらえる場合は対象になります。映像作品は、推薦する番組1作品を1枚のDVD(Blu-ray はご遠慮ください)に録画してください。

■推薦方法

以下の「科学ジャーナリスト賞候補推薦書」(エクセル・ファイル)をダウンロード、またはプリントアウトして必要事項をご入力のうえ、科学ジャーナリスト賞事務局宛まで電子メールまたは郵送でお送りください。推薦書を受付後、事務局よりご連絡いたします。

  • 制作者・執筆者が取材班やチームの場合は、代表者1人 (映像作品の場合は2人まで)の氏名を推薦用紙に記入してください。

 

◆推薦書のダウンロードは以下からお願いします。

◆推薦書の送り先メールアドレスが変わりました。

科学ジャーナリスト賞事務局 (awards@jastj.jp

郵送の場合は以下までお願いいたします。
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-1
日本プレスセンタービル 8 階 848 日本科学技術ジャーナリスト会議

*お問い合わせは科学ジャーナリスト会議事務局滝までお願いいたします。できるだけ以下のメールでご連絡ください。
電子メール awards@jastj.jp

TEL:090-5321-0309(滝携帯)

■締め切り

  • 2022年1月31日(推薦書必着)

■授賞者の決定

  • 選考基準はとくに定めていませんが、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)が設けた賞であることから、社会的なインパクトを重視します。
  • 推薦された作品の中からJASTJ 会員で構成する小委員会が10作品程度に絞り、それらを最終候補としてJASTJ会員および外部の識者(各同数)で構成する選考委員会で審議します。選考委員会は2022年4月に実施する予定で、大賞 1 件と優秀賞(複数)を決定いたします。

◆有識者委員(敬称略)五十音順

相澤益男(国立研究開発法人科学技術振興機構顧問)、浅島誠(東京大学名誉教授、帝京大学特任教授)、大隅 典子(東北大学副学長)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、 村上陽一郎(東京大学名誉教授、国際基督教大学名誉 教授)

◆JASTJ 委員

大池淳一、佐々義子、林勝彦、三井誠、元村有希子の各理事

2021年7月(7月20日)例会のお知らせ 「2050 年カーボンニュートラルへの道を探る〜 電力供給 100%自然エネルギーの可能性と課題」

2050 年カーボンニュートラルへの道を探る〜 電力供給 100%自然エネルギーの可能性と課題

講師: 大野輝之(おおの・てるゆき)公益財団法人自然エネルギー財団常務理事
日時: 2021 年 7 月 20 日(火) 午後 6:30〜8:30
場所: オンラインで実施します。
            参加希望者は事前に登録してください。
            当日までに WEB 会議ツールの Zoom を通して参加できる URL を送付します。

 菅義偉首相は 2020 年 10 月に 2050 年に温暖化ガス排出を事実上ゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言、今年 4 月にはパリ協定の下で約束する 2030年度までの温暖化ガス排出削減目標を 46%削減(13 年度比)に引き上げました。
 これを受けて政府は30年度の電源構成など削減の具体策づくりを進めています。電源構成に関し焦点は太陽光や風力発電など再生可能エネルギー(自然エネルギー)をどこまで拡大するかです。民間のシンクタンク、自然エネルギー財団は 50 年に 100%自然エネルギーで供給可能だとするシナリオを提案しています。自然エネルギー普及拡大の必要性、可能性と課題について、大野さんに話してもらいます。

大野輝之(おおの・てるゆき)さん 略歴:東京大学経済学部卒。1979 年東京都庁入庁。国に先駆けてディーゼル車の排ガス規制強化や温暖化ガス排出量取引制度の導入を手がけた。2013 年に都環境局長を辞して自然エネルギー財団に入り 13 年 11 月から現職。気候変動対策に積極的な企業や団体が組織する気候変動イニシアティブ(JCI)の主要メンバーとして政府に対策の充実などを働きかけている。著書に「自治体のエネルギー戦略」「都市開発を考える」などがある。

JASTJ 担当理事・滝順一 企画委員長・内城喜貴

※参加希望の方は下記 URL 先に、7 月 13 日(火曜日)までにお申し込みください。会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援として寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込みURL http://bit.ly/jastj-202107-m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送ります。

★例会報告の原稿執筆者を募集
 原稿は 1,300 字前後で締め切りは 8 月 25 日。9 月に発行予定の会報 100 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください

会報『JASTJ News』第99号を掲載しました

◎会報【99号】2021年6月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:福島原発事故から10年、科学技術分野のメディアへのメッセージ(安斎育郎)
    2. 総会報告 
      • コロナ下でも活動多彩に
      • 2020年度 決算報告
    3. ニュース
      • 科学ジャーナリスト賞2021
      • ZOOM井戸端会議
      • 3事故調のインタビュー映像
      • J-STAGE登録
    4. 例会報告
      • 例会報告(2月)どう実現?カーボンニュートラル(塾生 渡邊謙太)
      • 例会報告(3月)「東日本大震災での津波被害-実態と今後の対応」(理事・副会長 内城喜貴)
      • 例会報告(4月)福島原発事故から10年 私たちは何をすべきか(会報編集担当)
    5. 私が見たノーベル賞
    6. オピニオン
      • 「原発爆発から10年 〜 放射能惨事はいま ~」(理事 林勝彦)
    7. WEB編集長から(WEB編集長 湯浅誠)
    8. 事務局だより 
  1.  

2021年6月(6月25日)例会のお知らせ 「世界一の変動帯日本列島に暮らすということ」

世界一の変動帯日本列島に暮らすということ

講師: 巽好幸(たつみ・よしゆき)ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)
日時: 2021 年6月 25 日(金曜日) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までにウエブ会議ツールの Zoom を通じて参加できる URL を送付します。

 報道関係者を含む40人余の犠牲者を出した長崎県・雲仙普賢岳の火砕流から6月で30年。その後も火山災害は続いています。しかし、火山に関する報道は、災害はもっぱら富士山噴火が、恩恵については温泉が、それぞれ中心になっています。プレート境界にある日本列島は「世界一の変動帯」です。この国は火山列島、地震列島なのです。火山災害のリスクをどう考えるか。温泉以外にもある火山の恩恵とはー。それらは日本で暮らすとは、という問いかけでもあります。そして分かりやすい地球科学の話でもあります。ユーモアのセンスにあふれる巽さんに講師を務めてもらいます。是非ご参加ください。

略歴 1954 年大阪生まれ。京都大学総合人間学部教授、同大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授、海洋研究開発機構プログラムディレクター、神戸大学海洋底探査センター教授などを経て 2021 年 4 月から現職。地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考えている。一般向け著書に『火山大国日本 必ず起きる富士山噴火と超巨大噴火』(さくら舎)、『地球の中心で何が起きているのか』(幻冬舎新書)、『和食はなぜ美味しい –日本列島の贈り物』(岩波書店)など

                   JASTJ 担当理事・井上能行 企画委員長・内城喜貴

※参加希望の方は下記 URL 先に、6 月 18 日(金曜日)までにお申し込みください。会員以外の方もJASTJの活動へのご賛同、ご支援としてご寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込み URL: http://bit.ly/jastj-202106-m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集 原稿は 1,300 字前後で締め切りは 8 月 25 日。9 月に発行予定の会報 100 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。執筆希望者は事務局までご連絡ください。

【プレスリリース】科学ジャーナリスト賞の今年度の贈呈作品決まる

 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ、室山哲也会長)は 4 月 10 日、科学技術に関する優れた報道や科学技術の啓発活動などを顕彰する「科学ジャーナリスト賞」の選考委員会を開き、2021 年度の受賞作品を決定した。21 年度は、応募・推薦作品が新聞 6、映像 13、書籍 47、ウェブ 3、企画・展示 3 の合計 74 作品。2020 年度の 73 作品と同水準だった。
 この中から JASTJ 会員による 1 次選考で、新聞 2、映像 3、書籍 3、ウェブ 2、企画・展示 1 の合計 11 作品を選抜した上、選考委員会(メンバーは下記)で審査、受賞作は以下の通り 3 作品に決定した。特に優れた作品に贈る「科学ジャーナリスト大賞」に該当する作品はなかった。
 贈呈式は、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期し、5 月 29 日に日本プレスセンタービルで開催を予定している。

【科学ジャーナリスト賞】 (3 件、順不同)
静岡新聞社清水支局長 坂本昌信殿
静岡新聞社編集局文化生活部記者 遠藤竜哉殿
新聞連載「サクラエビ異変」(2018/11〜連載中)
[贈呈理由] 駿河湾で漁獲されるサクラエビの不漁の原因を探るため幅広く取材を展開、水質汚濁や気候変動などとの関連を明らかにしようと試みる。因果関係は明瞭にはならないが、問題の背景にある企業や行政の不作為を浮き彫りにした。紙面だけでなくウェブ上で動画発信するなど県外の読者にもメッセージを届けようとしている点も評価した。

京都大学大学院医学研究科教授 西浦博殿
作家 川端裕人殿
書籍「理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!」(中央公論新社)
[贈呈理由] 「8 割おじさん」として知られた理論疫学者が行政の真っただ中で「奮闘」した新型コロナウィルス感染症の第一波のころの内幕を明かす。科学ジャーナリスト賞の受賞歴にある作家が聞き取って手堅く読みやすくまとめた。前例のない事態の中で科学者がどう社会とコミュニケーションをとろうとしたのか、科学と行政・政治の関係はどうであったかを記す記録の一つとして注目に値する。

日本放送協会(NHK) 国際放送局チーフ・プロデューサー 高木徹殿
NHK グローバルメディアサービス 国際番組部ディレクター 高田里佳子殿
株式会社ウイング ディレクター 樋爪かおり殿
映像「BS1 スペシャル 『デジタルハンター 〜謎のネット調査集団を追う〜』」
(2020 年 5 月 17 日放送)
[贈呈理由] 公開されている人工衛星画像などを活用して国家が隠蔽する情報を暴き出す「オープンソース・インベスティゲーション」の姿を描き出したルポルタージュ。紹介されている英国の調査報道サイト「べリングキャット(bellingcat)」やその調査手法は海外ではよく知られているものの、日本国内では知る人は決して多くない。インターネット時代の新しいジャーナリズムをいち早く紹介した作品として評価した。

<科学ジャーナリスト賞選考委員(50 音順、敬称略)>
〔有識者委員〕 相澤益男(国立研究開発法人科学技術振興機構顧問)、浅島誠(東京大学名誉教授、帝京大学特任教授)、大隅典子(東北大学副学長)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、村上陽一郎(東
京大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授)
〔JASTJ委員〕 大池淳一(JASTJ理事)、佐々義子(同)、滝田恭子(同)、林勝彦(同)、元村有希子(同、選考委員長)

<本件のお問い合わせ先>
日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 8 階 848
メール hello@jastj.jp
担当理事 滝順一:090-5321-0309 事務局 中野薫:090-9370-4964

2021年4月(4月13日)例会のお知らせ 「『福島』の困難な状況が続く中、これから科学者、科学ジャーナリズムが何をすべきかを考える」

『福島』の困難な状況が続く中、これから科学者、科学ジャーナリズムが何をすべきかを考える」

講師: 早野龍五氏(東京大学名誉教授)
日時: 2021 年4月 13 日(火曜日)午後 7:00〜9:00
場所:オンラインで実施します。
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までにウエブ会議ツールの Zoom を通じて参加できる URL を送付します。

 東日本大震災、東京電力福島第1原発事故から10年を経過しましたが、いまだに3万人近くが福島県外での生活を余儀なくされています。帰宅困難地域も残り、事故炉では困難な状況が続いています。「あれから10年」は通過点に過ぎず、これから「何ができるか」「何をすべきか」が問われています。4月の例会は、「3.11」の後、福島の悲惨な現地に入り、研究者の立場から若い人らへの偏見や風評被害を防ぐための情報発信を続けた物理学者、原子物理学者の早野龍五氏を迎えます。

 早野氏らが2016年と2017年に専門誌に発表した論文を巡っては、さまざまな問題が提起され、撤回されるという結果になりました。例会では、この論文をめぐる質疑応答もします。10年にわたる早野氏の活動を振り返り、この間に科学者、科学ジャーナリスト、私たちが何をしたか。そしてこれから科学は、私たちは何をすべきか。この国の未来を見据え、多様な視点から建設的に考える機会としたいと思います。是非ご参加ください。

早野龍五氏:1952年生まれ(岐阜県出身)、東京大学理学部理学科卒。1982年、高エネルギー物理学研究所助教授、東京大学理学部の助教授などを経て97年東京大学大学院理学系研究科教授。その後、CERN研究所客員教授など歴任。2017年から東京大学名誉教授。2008年仁科記念賞など受賞歴、著書多数。近著は「『科学的』は武器になる」(新潮社刊)。

                       JASTJ担当理事・企画委員長・内城喜貴
 理事・小出重幸

※参加希望の方は下記 URL 先に、4 月8日(木曜日)までにお申し込みください。
会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援としてご寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。
学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込み URL:http://bit.ly/jastj-202104m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は 1,300 字前後で締め切りは5月 25 日。6 月に発行予定の会報 99 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。塾生も歓迎いたしますので、執筆希望者は事務局までご連絡ください。

追記:2021年3月30日に掲載した案内文を4月7日に一部修正しました。企画意図が明確に伝わらない案内文を当初公開したことについて、お詫びします。

会報『JASTJ News』第98号を掲載しました

◎会報【98号】2021年3月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:科学と災害、減災のための報道(福和伸夫)
    2. 震災特集 
      • 記者が1年で残した2063本の「記録」
      • 「障害者のいない避難所」が転機に
      • 継続取材で気付いた被災者の心境
      • 十字架を担って
    3. ニュース
      • 科学ジャーナリスト賞2021 11作品が最終選考へ
      • 第19期JASTJ塾が修了
      • オンラインZOOM井戸端会議
      • 年末懇親会
      • コロナ対応・検証報告書
    4. 例会報告
      • 例会報告(11月)COVID-19との付き合い方を考える(塾生 大野美涼)
      • 例会報告(1月)コロナの安楽椅子探偵(副会長 滝順一)
    5. 私が見たノーベル賞
    6. オピニオン 「コロナに見る科学と情報公開」(理事 高木靱生)
    7. WEB編集長から(WEB編集長 湯浅誠)
    8. 事務局だより 
  1.  

2021年3月(3月25日)例会のお知らせ 「東日本大震災での津波被害-実態と今後の対応」

「東日本大震災での津波被害-実態と今後の対応」

講師: 今村文彦氏(東北大学災害科学国際研究所所長・教授)
日時: 2021 年 3 月 25 日(木曜日) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します.
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までにウェブ会議ツールの Zoom を通じて参加できる URL を送付します。

 2 万人余の死者・行方者を出した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災から 3 月 11 日で10 年を迎えます。3 月例会は「3・11」の後にはなりますが、東北大学の津波工学、地震学の教員として大震災の前から、そしてその後も津波防災、地震防災の大切さを説いてきた今村文彦氏を迎えます。同氏は津波防災の分野で日本を代表する研究者です。月例会では、10 年前に何が起きたか、被災地の壮絶な被害を、データに基に振り返りながら「大震災の教訓」を再確認。そして大震災後の防災・減災のための取り組みを紹介していただき、大震災の経験と教訓を伝承するために何が必要かなどを伺い、ともに考える貴重な機会にしたいと思います。是非ご参加ください。

今村文彦氏:1984 年東北大学工学部土木工学科卒。同大学助教授、京都大学防災研究所客員助教授などを経て 2000 年東北大学大学院工学研究科教授、08 年日本自然際学会会長。東日本大震災の教訓を生かすために文・理・工・医学系の各分野の研究者を集めて 12 年に設立された東北大学災害科学国際研究所の開設、運営に尽力し 14 年 4 月から 2 代目所長に就任。17 年 11 月に仙台市で開催された世界防災フォーラムの会長を務めるなど、地震、津波、台風など広く自然災害に対する防災意識を高めるための活動を主導している。 著書多数。

JASTJ 担当理事・企画委員長 内城喜貴

※参加希望の方は下記 URL 先に、3 月18日(木曜日)までにお申し込みください。会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援としてご寄付をいただく形で参加いただけます。 (勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。

申し込み URL: http://bit.ly/jastj-202103m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は 1,300 字前後で締め切りは 5 月 25 日。6 月に発行予定の会報 99 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。塾生も歓迎いたしますので、執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2021年2月(2月24日)例会のお知らせ 「どう実現?カーボンニュートラル」

「どう実現?カーボンニュートラル」

講師: 高村ゆかり(東京大学未来ビジョン研究センター教授)
日時: 2021 年 2 月 24 日(水曜日) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します。
   参加希望者は事前に登録してください。
   当日までにウエブ会議ツールの Zoom を通じて参加できる URL を送付します。

 温暖化による気候変動が深刻化する中、菅首相は、日本の温室効果ガス排出「2050 年に実質ゼロ」目標シナリオを打ち出しています。これは、従来の政府方針を一歩進めたもので、世界の120 以上の国、地域が表明している数値目標を、日本も共有することになります。経済産業省を中心に「新エネルギー基本計画」の議論も始まっています。
 しかし、従来の 2030 年の電源構成(原発 20-22%、再エネ 22-24%、石炭 26%、天然ガス 27%)をどのように変更し、脱炭素を実現していけばいいのか?多くの課題が横たわっています。世界の現状とともに、日本をとりまく課題について、この問題に詳しい高村教授にお話を伺います。

高村ゆかり:
国際環境条約に関わる法的問題、気候変動とエネルギーに関する法政策などを研究対象とする。
日本学術会議 会員、再生可能エネルギー固定価格買取制度調達価格等算定委員会委員・委員長代理、中央環境審議会委員、 科学技術・学術審議会環境エネルギー科学技術委員会主査、社会資本整備審議会環境部会委員などを務める。2018 年度環境保全功労者環境大臣賞 受賞。(主な著書) ・『気候変動政策のダイナミズム』(新澤秀則との共編著)(岩波書店、2015 年) ・『国際環境条約・資料集』(松井芳郎ほかとの共編)(東信堂、2014 年) ・『気候変動と国際協調―京都議定書と多国間協調の行方』(亀山康子との共編著)(慈学社、2011 年) ・『地球温暖化交渉の行方―京都議定書第1約束期間後の国際制度設計を展望して』(亀山康子との共編著)(大学図書、2005 年)など論文、編著書多数 

JASTJ 担当理事 室山哲也
企画委員長 内城喜貴

※参加希望の方は下記 URL 先に、2 月 17 日(火曜日)までにお申し込みください。

会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援としてご寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。(会員と塾開催期間中の塾生は無料です)

申し込み URL: http://bit.ly/jastj-202102m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は 1,300 字前後で締め切りは 5 月 25 日。6 月に発行予定の会報 99 号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。塾生も歓迎いたしますので、執筆希望者は事務局までご連絡ください。

【開催延期】科学ジャーナリスト塾・会員合同 取材研修会のご案内 ー医薬基盤・健康・栄養研究所の取組みを知るー

2021年1月7日以降、東京、大阪をはじめとする都府県を対象に緊急事態宣言が発令されましたので、開催を延期します。


科学ジャーナリスト塾・会員合同 取材研修会のご案内
ー医薬基盤・健康・栄養研究所の取組みを知るー          

 新型コロナのパンデミックに際し、米国では「ワームスピード作戦」として異例の速さでRNAワクチンが実用化され、アカデミアと企業、政府の連携が注目を集めました。今後、日本でもワクチンに加え、抗体医薬など最新の分子生物学の知見を生かした医薬品開発が期待されます。そこで、国の創薬支援ネットワークの中核を担う医薬基盤研究所から見た感染症対策への役割のほか、難病、がんなどの取組み例を知るための取材研修会を、JASTJ「科学ジャーナリスト塾」の行事として1月23日(土)に実施します。

 貴重な機会ですので、会員にも参加を呼びかけます。新型コロナ対策のため、現地参加人数を制限したハイブリット形式となりますが、ぜひふるってご参加ください。

  1. 日 時 2021年1月23日(土) 13:30~16:00 ハイブリッド形式
  2. 場 所 大阪府茨木市彩都あさぎ7-6-8 
        国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
        医薬基盤研究所 大会議室(「千里中央」駅乗り換え、大阪モノレール「彩都西」下車、徒歩10分)およびオンライン

  3. スケジュール
    13:20 大会議室に集合
    13:30 米田悦啓 理事長挨拶
    13:35 堀内直哉 戦略企画部長による研究所概要の説明(質疑応答10分を含む)

    14:00 鎌田春彦 バイオ創薬プロジェクトリーダー
       「コロナ感染症に対応した抗体医薬品の可能性」(質疑応答10分を含む)

    14:25 國澤純 ワクチン・アジュバンド研究センター長
       「ウィズコロナ時代における腸内環境の重要性と新しい健康科学への挑戦」(質疑応答10分を含む)

    14:50 木村友則 難治性疾患研究開発・支援センター長、坂手龍一 難病資源研究室サブ研究リーダー
       「難治性疾患研究開発の取組みと指定難病患者データベースにもとづく解析」(質疑応答10分を含む)

    15:15 足立淳 プロテオームリサーチプロジェクトリーダー 
       「がんシグナル個別化医療の開発」(質疑応答10分を含む)

    15:40 研究室見学「最先端の装置が並ぶ質量分析室」
       〜がん細胞、まるわかりのすごい装置〜

  4. 申込先  (締め切り 2021年1月20日(水)17:00)

  5. 新型コロナ対策のため、会場参加者は申込み順に8名までとします。当日は入館時の体温測定、手指消毒、マスク着用にご協力ください。体温が37.5℃以上の場合は入館できません。

  6. 現地地図

 

会報『JASTJ News』第97号を掲載しました

◎会報【97号】2020年12月発行  ■ダウンロード

    1. 巻頭言:「『原子の力』を医療へ ~末期がん治療に立ちふさがる壁」(畑澤 順)
    2. ニュース 
      • オンラインZOOM井戸端会議
      • 第19期科学ジャーナリスト塾
      • 白川さん講演とZOOM井戸端会議
      • 第2回サイエンス・ブック・カフェ
      • 福島原発事故再検証
      • 委員会の歩み
    3. 私が見たノーベル賞
      • 平成天皇と親しく懇談した親日家 ゲノム編集でノーベル賞受賞(副会長 内城喜貴)
      • 湯川秀樹博士を取材して(理事 林勝彦)
    4. 例会報告
      • 例会報告(9月)禍を転じて福としてこそ Society 5.0(会員・塾生 高山由香)
      • 例会報告(10月)温暖化懐疑論にどう向き合うか?(塾生 岡本明子)
    5. 柴田鉄治さんを偲ぶ
    6. オピニオン 「戦後75年の教訓 ─批判を排除する研究の行く末」(科学ジャーナリスト、JASTJ理事 佐藤年緒)
    7. WEB編集長から(WEB編集長 湯浅誠)
    8. 事務局だより 
  1.  

2021年1月(1月12日)例会のお知らせ 生命科学者がみた新型コロナ・パンデミック

生命科学者がみた新型コロナ・パンデミック  

講師: 大隅典子(東北大学大学院医学系研究科教授、東北大学副学長)
日時: 2021 年 1 月 12 日(火曜日) 午後 7:00〜9:00
場所: オンラインで実施します。 
    参加希望者は事前に登録してください。
    当日までにウエブ会議ツールの Zoom を通じて参加できるURLを送付します。

 

 大隅典子さんは、哺乳類の脳がどのようにして生まれてきたのかという大きな謎の解明に挑む研究に取り組む一方、精妙な脳の働きのほんのわずかなトラブルがもたらす神経発達障害の発症メカニズムを明らかにする研究も展開されている日本を代表する神経生物学者です。

 最先端の科学者というだけでなく、ご自身のブログ「大隅典子の仙台通信」および note 記事や週刊ダイヤモンド連載の「大人のための最先端理科」などを通じ、科学や大学のありようや女性科学者の問題などについて幅広い読者層に語りかけている「科学コミュニケーター」でもあります。また 2020 年度から JASTJ の科学ジャーナリスト賞の選考委員にも就任していただきました。

 新型コロナの感染拡大で私たちは生命と経済、医療、科学と政治、プライバシーと格差・偏見など今まで見過ごしがちだった社会の様々な課題に直面させられました。大隅さんが一人の生命科学者としてパンデミックをどう捉え、何を考えてこられたかについてお聞きしたいと思います。

大隅典子(おおすみ・のりこ)さん 略歴:東京医科歯科大学大学院修了。国立精神・神経センターを経て、1998 年に東北大学大学院医学系研究科で女性として初めて教授に就任。同大総長特別補佐(男女共同参画担当)やディスティングイッシュトプロフェッサーを務め、2018年から副学長、附属図書館長。専門は神経発生学。一般向けの著書に「脳からみた自閉症 『障害』と『個性』のあいだ」や「脳の誕生 発生・発達・進化の謎を解く」などがある。

JASTJ 担当理事 滝 順一
企画委員長 内城喜貴

 

※参加希望の方は下記 URL 先に、1 月 5 日(火曜日)までにお申し込みください。会員以外の方も JASTJ の活動へのご賛同、ご支援としてご寄付をいただく形で参加いただけます。(勤務先など、ご所属をご明記いただきます)。学生は 500 円、社会人は 1,000 円です。振込み口座は申し込みされた非会員の方にメールでお知らせします。
(会員と塾開催期間中の塾生は無料です)

申し込み URL: http://bit.ly/jastj-202101m
参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は 1,300 字前後で締め切りは 1 月末。3 月に発行予定の会報98号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。塾生も歓迎いたしますので、執筆希望者は事務局までご連絡ください。

2020年12月(12月22日)Web「ミニ例会+忘年会」のお知らせ

 コロナ禍に揺れた 2020 年もいよいよ終わろうとしています。

 会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか?さて、JASTJ は、今年の締めくくりとして、ZOOM を使った「ミニ例会+忘年会」を開催することにしました。
まず、理化学研究所・数理創造プログラム客員研究員で、広島大学准教授の小鳥居祐香(ことりい・ゆか)さんに、最近話題の「結び目理論」についてお話をしていただき、その後、各自、お手元にワインやおつまみを用意いただき(自前ですみません)、Web 忘年会に移ります。

 最初は、体験実習「<絡まる>って、なに?」です。タイトルは、「ご祝儀の水引(結び切り)は<絡まっている>ことを、数学で説明してみましょう」お手元に、3 本のひも、あるいは、お絵かきパッドか、A4 メモ用紙と鉛筆をご用意いただき、小鳥居さんの案内に従って、結び目(交差点)の数と、重なり具合を考えて行きましょう。心身の準備運動に続いて、宴会を進めたいと思います。

 日頃お話ができない賛助会員の皆様と会員の皆様に、自己紹介や情報交換をしていただきながら、リラックスした愉快な交流の場にしたいと思います。年の瀬であわただしい中ではありますが、どうぞこぞってご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

JASTJ 会長 室山哲也

参加者:JASTJ 賛助会員+会員の皆様(会員限定)
講師: 小鳥居祐香さん「結び目理論って何?」
    理研数理創造プログラム(iTEMS)客員研究員(広島大学准教授)

日時: 2020 年 12 月 22 日(火)19:00-21:00
場所: ZOOM 開催

進行:
①賛助会員ご紹介
②ミニ例会「結び目理論って何?」
 理研数理創造プログラム(iTEMS)客員研究員(広島大学准教授)
 小鳥居祐香さん ※各自、お手元にひもなどをご用意ください。

③交流会(全員)

参加申し込み:以下の URL から申し込みください。
http://bit.ly/jastj-202012m

参加方法は申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛にお送りします。

★例会報告の原稿執筆者を募集
原稿は 1,300 字前後で締め切りは1月末。3 月に発行予定の会報98号に掲載します。ご協力いただいた方には図書券 3,000 円をお贈りいたします。塾生も歓迎いたしますので、執筆希望者は事務局までご連絡ください。